ジャンゴ-繋がれざるもの- ★★★★☆ 25.08.10 Sat
いかにもタランティーノの作品。小気味がいい。小気味とは切れ味。暴力、ユーモア、反強者、反模範。実に小気味よく展開する。音楽も歯切れがいい。昔のマカロニ・ウエスタンのようなタッチだが、そこはタランティーノ。敵を敵として、観てるほうに憎しみを抱かせるキレが強い。主人公のジェイミーフォックスの縁起がいいのか、敵役のレオナルド・ディカプリオがいいのか、助演のクリスト・ヴァルツがいいのか、とにかくこいつらは殺されて当然なんだ、と観てるほうの感情も爆発する。もっとも、殺さなくても」いいじゃない、って道連れもいることはいるのだが。
エンド・オブ・ホワイトハウス ★★★★ 25.06.30 Sun
印象をいえば、『24』の劇場版というか、『ダイ・ハード』のリメイク版というか。単純に楽しめる。映像も、CDを駆使し、さすがハリウッド。うっとうしい梅雨時に観るにちょうどいい。家族愛、友情、愛国心、使命感、不屈の闘志、アメリカ人が愛してやまない心情がエンディングまで溢れ、ところどころでホロリともさせられる。シークレット・サービスたる主人公マイク・バニング役のジェラルド・バトラーが、時折みせる優しさが、悪に対する憎悪がまことにハマり役。★★★☆が妥当なところなんだが、バトラーの演技が、★をアップさせた。
ローマ ★★★★ 25.06.23 Sun
2シーズン22話のテレビ・ドラマ。時代背景は、紀元前52年からの共和政のローマ。カエサルの第13軍団の兵士ルキウス・ヴォレヌスとティトゥス・プッロを主人公に、共和政の崩壊と帝政の誕生を描いた歴史大作。史実かどうか、事実かどうかは別にして、長尺であるからこそ、複雑なストーリーが生き、当時の庶民の生活様式が丁寧に描かれる。まさに総製作費200億円以上をかけた作品だけあり、飽きることなく最後まで。この夏休みにおすすめ。Huluで観ることができる。
オブリビオン ★★★☆ 25.06.08 Sat
良くも悪くもトム・クルーズの映画。いたるところにデジャブに溢れている。『猿の惑星』、『2001年宇宙の旅』、『スター・ウォーズ』。スター・ウォーズの制作当時、黒沢作品がそうであったように、いずれも映画として古典。ある意味ではTTP(徹底的パクリ)作品といえる。でも、けなしているのではない。映像は、これらの作品に比べてはるかに進んでいる。実に美しい。世界観も引き継いでいる。エンディングも、いかにもハリウッドらしくまとめている。十分に楽しめる。共有されている世界観を映像化すると、どうしても既視感が邪魔するのかもしれない。とにかく、観て損しない。時間もお金も。
◆L.A.ギャング ストーリー ★★★★ 25.05.06
カーチェイス、パンチアップ・ファイト、ガン・ファイト、マシンガン・ファイト等のアクション・シーンてんこ盛り。熱い男気、そんな男以上に、強さと優しさを滲ませる女の心意気。まさにロス市警がキレている。なんといってもライアン・ゴズリングの気障なクールさが沸騰点に達している。『
ドライヴ』の主演で一気にクールなアクション・スターとして開花した彼は、ゴズ様としてこの日本に君臨する日はきっと近い。
これはもうご機嫌な映画。ダスティ・ホフマンの初監督であるから、監督の好みや癖はよく分からない。ただ、俳優ホフマンから想像される映像とテーマ。テーマはユーモアとリセットとリゴレット。人生に音楽があり、語り合う友がいれば、いつでも主役の舞台がそこにある。歳をとるのも悪くない。
◆『ジャッキー・コーガン』 ★★★★ 25.04.29
ブラッド・ピットは、幅広いというか不思議な俳優である。セブンのデイヴィッド・ミルズ、ファイト・クラブのタイラー・ダーデン、トロイのアキレウス、Mr.&Mrsのスミス、オーシャンズのラスティー・ライアン、バーン・アフター・リーディングのチャド・フェルドハイマー、イングロリアス・バスターズのアルド・レイン中尉、そしてジャッキー・コーガン。演じるキャラクターは幅広く、クール、ホット、フールと幅広い。でもブラピであることが崩れない。で、ジャッキーコーガン。これは、これまでになかった新たなブラピの誕生である。ブラッド・ピッド49歳にして創りえたキャラクターである。そういう意味では、本作はジャッキー・コーガン誕生物語といえる。おそらく次作がでるだろうが、期待できる。
◆ヒッチコック ★★★★ 25.04.06
我々の世代で映画好きならヒッチコックというハリウッドの監督のことは、あのテーマミュージックとともにその名を強く記憶に留めているだろう。強烈な体躯とキャラクターとにより、当時巨匠と評価されアカデミー賞を受賞したエリア・カザン、ウイリアム・ワイラー、ビリー・ワイルダーよりも伝説化している。確かに、サスペンス映画では、社会や人物は描けない。だから映画栄術としては一段低く見られていた。そのサスペンス映画をB級カテゴリーからA級へと押し上げたのがヒッチコックである。そのヒッチコックが、じつはその妻アルマが創りあげた巨匠であった。が、この映画。そのことが、かれの代表作『サイコ』の製作過程を通して描かれる。実にサスペンスフルに。映画製作の舞台裏もよく分かる。なによりも、ヒッチコックがあんなに太っていた理由もよく分かる。ヒッチ、そんなにカロリーの高い食べ物で、そんなにカロリーの高いブランデーを、のべつまくなく朝から口にするんじゃない。★四つは、やはりアンソニーにレクター博士のイメージがつきまとうから。別に、ミスキャストというわけではないのです。
◆真実の行方 ★★★★☆ 25.03.31
エドワード・ノートンという俳優がいる。『ファイト・クラブ』でブラッド・ピットと、『スコア』や『ストーン』でロバート・デ・ニーロと共演し、主役を上回る存在感を示す、はた迷惑な俳優である。その彼が、27歳の1996年にリチャード・ギアと共演し、映画デビューしたのがこの『真実に行方』。これはもう、ノートン抜きには映画化できない。ストーリーは、文句なしにデジャブにあふれた法廷もの。こうなるだろうとの予測はついても、裏切ることなくストーリーに引き寄せられるのは、アーロン役のノートンが時に表わす恐るべき気迫と弁護士役のリチャード・ギア47歳の色香ただよう演技。いい映画は、いつ観てもいい。いいものは腐らない。原題は、『Priamal
Fear』うまく訳せないが、この方が合っている。いつものことだが、原題の方が的確だ。ちなみに、ウキペによればアーロン役のオーデションにはデカプリオもエントリーしていたらしい。
◆ラスト・ターゲット ★★★★★ 25.03.24
確定申告が終わり、ここのところビデオ三昧で過ごしたので、久しぶりにピントはずれの感想文を書きたくなった。10年に制作されたジョージ・クルーニー主演の映画。あのジョジ・クルが暗殺者に扮するのである。申し分のない暗殺者を演じているのだが、やはりジョジ・クルには、孤独な暗殺者にならねばならない過去が感じられないのである。ハーバートかイェールを出て、マンハッタンでビジネス・チームの、またはシカゴで医療チームの、ちょいと崩れてもラスベガスでカジノから大金を盗むチームのリーダーになる、それなりに恵まれた人生を送ってきたろうというイメージが付きまとう。そう、孤独を産み出す悲惨さが彼の佇まいから感じ取れないのである。ここが、どうしても引き裂かれるような暗殺者の孤独をジョジ・クルに見いだせない、私の理由である。ストーリーも、結末も、古典といっていいほど想定内である。だからといって、失敗作なのかというと全くの否である。後半になると、あのイタリア美人女優ヴィオランテ・ブラシドが登場し、特にカフェでの出会いから、一気にラブ・ストーリーへと加速する。こうなると、天下のジョジ・クルである。あの優しそうな、温かそうな、悲しそうな、さみしそうな眼差しが、ブラシドの大きな瞳と絡み合うと、観ている方はクルーニー・ワールドへと引き込まれる。やはり孤独なのである。愛されること(大事にされること。優しくされること。)を拒んできた生き方に区切りをつけ、大事にし、優しくする相手を見つけて、見つめるジョジ・クルの全身から出る静かな想いの表現は、彼を見てしまうと、他の俳優では演じきれない。ここは、トム・クルでもだめなのだ。イタリア南部の田舎町を舞台にして描きたかったのは、題名の『ラスト・ターゲット』に現わされる暗殺者の生き方ではなく、タイトル・ロールに表れる『The
American』である。イタリアの地方の町の美しい女(ブラシド)からみた、愛した男との出会いの結末なのである。