平成19年以前の感想文     映画・演劇・他

読書(感想文)

ピントの外れているところがミソです。

○今年(平成27年分)の4冊 27.12.31

◆日本精神史 長谷川宏 講談社

 著者は、在野の哲学者。長くヘーゲルを中心とした哲学の研究に閉じこもっていたが、日本の精神文化の流れを分析し、その解釈を発表した。人類は、アフリカからグレート・ジャニーを続け、この日本列島にたどり着いた。おそらくマンモスを追って。旧石器、新石器、縄文、弥生と時代区分を経て、今日の日本人が形成された。そして、今の日本がある。日本人の精神文化は、いかに変容を遂げようとも、過去の積み重ねの上にある。この日本の精神文化の流れを。縄文の昔から江戸時代までの、遺跡、遺物、文献、絵画を通して解釈したのが本書。目線は、権力者はなく庶民の精神文化。日本人の精神文化は、権力者が創造したのではない。時の権力が崩壊しても、なお滅びない精神文化。この視線が、大事なのである。上下併せて1036頁の大著。文章は平易。こつこつと読んで2週間。

◆明治大正史 中村隆英 東京大学出版会

 知ってるようで知らない明治と大正の歴史。歴史とは、権力闘争の結果だけではない。そこに暮らす庶民(国民)の生活を眺めてこそ歴史である。2年前に死去された著者は元東大教授。で、本書が固いかというと柔らかい。平易に、話し言葉で、政治、経済の状況を踏まえ、庶民文化までがつづられる。重ねて、権力闘争だけが政治ではなく、政治だけで歴史が作られるのではない。上下併せて832頁。大部だが読み易い。

◆第二次世界大戦1949-45 アントニー・ビーヴァー (著), 平賀 秀明 (翻訳) 白水社

 上中下併せて1576頁。大著である。よくぞ出版した。人物、地名はカタカナ。馴染みがない。それだけでも読むのに苦労する。が、読みだしたら止まらない。まるでドキュメント映像を観ているように読み進む。主だった人物と地名さえ覚えれば、馴染みのなさも気にならない。大著でありノンフィクション。コツコツというより、休みを利用した集中読み。読んで置き、読んでは置きの読み方で3ヶ月。

◆冒険歌手 珍・世界最低の旅 峠恵子 山と渓谷社

  三浦半島の油壷を出港してニューギニアでの冒険旅。3人の旅。著者は女性、現役の歌手。育ちのいい著者にとって、最大のコンプレックスは「自分は苦労を知らない」ということ。このままでは将来たいへんなことになるのでは…という不安にさいなまされた結果、自ら苦難に飛び込むことを決意した。それが、ニューギニアへの冒険旅。推薦の理由は、読んでもらえば分かる。3人で太平洋を小さな船で渡れば、こういうことになるだろうという現象を、赤裸々というか、アケスケというか、おそらく一点を除いて綴っている。読めば分かる、読まなければ分からない、そして損をする。そんな一冊。

 

 

◆色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 村上春樹 文芸春秋 25.04.21 Sun
 ほぼ徹夜で、一気に読み終えた。多崎つくるの高校時代(16、17歳)、大学時代(20歳)、そして現在(36歳)を行き来しつつ、彼とその周辺の若者が、生きていくことに折り合いをつける(大人になる)までの心的現象とその葛藤が描かれる。春樹の多才さが存分に発露されている。ドストエフスキーの『大審問官』のようなくだりがあるかと思うと、チャンドラーやサリンジャーを読んでいるような気にもなる。ピアノソナタが聞こえてくるようなリズムがあれば、仏教的世界観を感じるときもある。ただ、漱石、鴎外、川端、安吾、三島、大江の世界で近代日本の小説世界を味わってきた私のような者にとって、どうしても国文学としの違和感、いや物足りなさを覚える。彼なら、我々のような同世代に向けたメッセージを、もっと深く、もっと強く発することができるだろうに。でも、売れないか。ただ、ノーベル賞にいちばん近い日本人であることを確信する。日本人でなければ理解できない世界は描かれていない。また、幾通りかの読み方ができる。村上春樹はいつもそうだが。
◆日本人のひるめし 酒井伸雄 中公新書 25.03.30 Sat
 私のように、人間は食べるために生きている、と明確に認識している者にとっての必読書である。食に対する先達の熱意が、今日の食を創りあげてきたことがよく理解できる。目次をみてみよう。『第1章 「ひるめし」の誕生、第2章 弁当の移り変わり、第3章 給食と食生生活の影響、第4章 外食の発展、第5章 「ひるめし」と麺類、第6章 国民食のカレーライス、終章 「ひるめし」の行方』の7項目である。どこから読んでもいい。興味のあるところだけを読めばいい。が、「第6章 国民食のカレーライス」はぜひお読みいただきたい。たった26ページである。書店での立ち読みで済ますこともできる。ただし、ライスカレーかカレーライスかといった高度な議論は展開されていない。その代り、インドからイギリスにカレーのスパイスが渡り、そのイギリスから日本にカレー料理が伝播したことが紹介されている。

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。