◆酒井伸雄 日本人のひるめし 中公新書 25.03.30 Sat
私のように、人間は食べるために生きている、と明確に認識している者にとっての必読書である。食に対する先達の熱意が、今日の食を創りあげてきたことがよく理解できる。目次をみてみよう。『第1章 「ひるめし」の誕生、第2章 弁当の移り変わり、第3章 給食と食生生活の影響、第4章 外食の発展、第5章 「ひるめし」と麺類、第6章 国民食のカレーライス、終章
「ひるめし」の行方』の7項目である。どこから読んでもいい。興味のあるところだけを読めばいい。が、「第6章
国民食のカレーライス」はぜひお読みいただきたい。たった26ページである。書店での立ち読みで済ますこともできる。ただし、ライスカレーかカレーライスかといった高度な議論は展開されていない。その代り、インドからイギリスにカレーのスパイスが渡り、そのイギリスから日本にカレー料理が伝播したことが紹介されている。