18年1月

18.1.31 Tue
 今日は事務所の月例食事会。根岸の枡田でおでん。嫌な事件の続いた一月も今日でお終い。もっとも、嫌な事件も心地よい事件もマスコミを通じて入ってくるのだから、本当に今の世に嫌な事件が多いのか、心温まる出来事が多いのか、定量的に判断する術はない。それでも、見損なっているのかもしれないが、嫌な渡世だなと時々思う。我々の世代の責任かもしれないが。

18.1.30 Mon
 東の豚、西の牛、九州の鶏。毎度、食い物の話で恐縮だが、最近、鶏がいい。もちろん、焼肉は牛、カツは豚が主流なんだろうが、鶏肉の応用力は、一段と優れている。そこで今日は、都内某ホテルの賄い料理をご紹介する。鶏肉一羽をまるごと使う。塩コショウを、たっぷりとこすり付ける。それこそたっぷりと。あとは、オーブンに入れ弱火で2時間から3時間。皮がパリパリになるまで焼く。決して、途中でオーブンを開けてはならない。誘惑に負けて、塩コショウが内へ内へと肉汁とともに染み込み、余分な水分が飛ぶのを妨げてはならない。時間はかかるが手数はかからない。賄い料理の所以である。相当、美味いらしい。食べたことがない。昔、某一流ホテルの見習いコックをしていた知人から聞いた。当人の表現力が優れていたこともあるが、聞いていてよだれを垂らした。詳しいレシピをご存知の方は、ご一報ください。

≪雑読・濫読メモ≫に『続幕末酒徒列伝』を追加しました。

18.1.29 Sun
 今年初めてのブック・オフ。午後はモーツアルトを聴きながらの読書と転寝。今年はモーツアルトが産まれて250年。35年の生涯でこれだけのものを産み出すとは、ひょっとしてモーツアルトは3人いたんじゃないか。

≪雑読・濫読メモ≫に『さらば愛しき女よ』を追加しました。
≪映画・演劇・演芸・音楽≫に『二人日和』を追加しました。
≪私の好きな下町とお店≫の≪上野地区≫に『武蔵野』を追加しました。

18.1.28 Sat
 赤坂見附から上野に出て、昼は広小路の「武蔵野」でとんかつ。上野から神保町へと移動し、岩波ホールで映画「二人日和」。藤村志保と栗塚旭の演技に涙。事務所に戻って、愛車「でん助」で帰宅。途中キリキリと痛む胃は、今日は早く横になれというシグナル。

18.1.27 Fri
 人形町から厚木に赴き、事務所に戻ると18時。かくて一日が過ぎ、一週間が過ぎ、一月が過ぎる。まさに、「月日は百台の過客にて、行きかふ年もまた旅人也。」(芭蕉)の如し。こうなりゃもう一丁行こう。「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止とゞまる事なし。」(鴨長明)。この意味するところは、高校時代の古文の授業を思い出すか、子供の教科書を盗み見するか、イッソのこと、子供に聞いてください。ともかく一年の十二分の一が終わろうとしている。Have a nice weekend !

18.1.26 Thu
 千葉は市川から世田谷の駒沢。夜は向島で食事をご招待いただき、楽しいひと時を過ごして、夜11時前に帰宅。頂いたのは河豚。焼河豚の美味かったこと。この味を伝えられないもどかしさ。でも、小生は満足満足、大満足。それよりも感謝。

18.1.25 Wed
 メガネデビューから1年4ヶ月。もちろん勉強のし過ぎでの近視、な訳はなく、単なる老眼。首から上の部位では、眼しか人並み以上ののものはなかったのだが、とうとうメガネのお世話。そのメガネ、事務所用と持ち歩き用と二つも購入しているにも拘らず、よく忘れる。昨日も、たっぷりと書類を持ち帰り、自宅で仕事をするつもりであったのだが、メガネを忘れて断念。メガネなくしては専門書やレポートは読めない。もっとも読めるということと分かるということは全く別物で、その意味では、メガネがあろうとなかろうと実質的には関係がないといえる。ところが、専門書はだめでもチャンドラーならOK。私の眼は本当に都合がいい。ペシミストに比較してオプチミストは、都合の良いことは聞こえるが悪いことは聞こえない、良いことは見えるが嫌なことは見えない、嫌なことは直ぐ忘れる、嫌なことでも都合良く記憶する、美味しいものを食べるというより美味しくものを食べる、明日のことより来年のことを考える、無責任と勘違いされかねないほど失敗に拘らない、万が一のことが我が身に起こるとは考えもしない、この世に自分を否定する他人が存在するなんて考えたこともない、競馬で負けて損をしても預けていると考える、大概のことは「まぁ、いいか」で済ますことができるなど等、の特性をもっております。そうなんです。バカとアホが兄弟で、オプチはその従兄弟。私は、バカなのか、アホなのか、オプチなのか、その三つなのか。

18.1.24 Tue
 朝7時半に事務所を出て築地。一旦、事務所に戻り、昼前に津田沼に向かう。事務所に戻ったのが午後4時半。途中、週刊東洋経済のバックナンバーを読んでいたら、世代ごとの現在の生活に対する満足度指数のグラフが紹介されていた。最も生活満足度の低い世代が40代男(満足度50.8%)。最も満足度の高い世代が70代の女性(同72.8%)。次に20代の女性(同66.9%)となっている。男女とも満足度曲線は40代をボトムとしてU字型であるが、満足度指数はどの世代を通じても、女性が男性を上回っている。女はいいなァ~、なんてことよりも、40代の満足度の低さが哀れである。ぶっちゃけた話、働くことが辛いんだ。労働から徐々に解放され消費を楽しむ世代になって、生活に満足できるようになる。グラフを見ていて涙ぐむ。ホント、男はつらいよ。

18.1.23 Mon
 珍しく8時に帰宅。ホリエモン逮捕。テレビを点けるが故障。テレビの無い夜もいい。では、何をするか。本当は仕事をしなければならないのだが、それでなくともしょっちゅう回転が故障する頭は、ビールで回転休業。書棚から抜き出したのが、チャンドラーの『さらば愛しき女よ』。チャンドラーの長編第2作目。舞台はロサンゼルスのサンタモニカにビバリーヒルズ。30年前にはパラダイスの地のように感じたが、今は退廃の町のように感じる。マーロウの「すぐスカートを脱ぐ女だな」(ハヤカワ・ミステリー文庫P147)のセリフで本日の業務は終了。

18,1,22 Sun
 昨日今日と、テレビはホリエモンとヒューザーコジマ。違法性があれば裁かれるべきであるが、コジマはともかくホリエモンに対する手のひらを返したようなコメントばかりにいささかウンザリする。別に擁護しなければならないような恩も義理もないが、時代が彼に何かを期待したはずである。彼が虚像であったとすれば、それは彼に何かを期待して社会が創りあげた像である。何を期待して、何が裏切られたのか。私は、彼に嫌悪の感覚はなく、むしろあのキャラは受け入れ難いところであるが、存在としては評価していた。サービスという無形のコンテンツを産み出すには、ああいう新しいチームリーダーなんだろうと理解していた。少なくとも停滞していた野球やラジオというジャンルを通じてこの世をかき回し、活性化した。十分この世を楽しませてくれたではないか。彼の実像は知らないが、制裁を受けて再び復活するようなような気がする。

18.1.21 Sat
 終日雪は降り続いた。自室の窓から見える公園は一面の雪景色。今日は引き篭り。

18.2.20 Fri
 昨日は福澤諭吉先生のことを書いたので、今日は樋口一葉。事務所から私の足で歩いて15分のところに一葉記念館がある。今は、一時閉館になっていて、より事務所に近い台東区立中央図書館に間借りをしている。24年の生涯のうち21歳の9ヶ月間を今の台東区竜泉の地で、荒物雑貨、おもちゃ、菓子などを売る小店を開いていた。辺鄙なところだが、吉原への行き帰りの道が故、客が来ると思ったのであろう。ここが甘いというか、トウシロウというか、マーケティング感覚がないというか、吉原に行く男が、帰る男が、雑貨やおもちゃ、ましてや菓子など買いますかいな。こういう風に、思いっ切り勘違いするところが作家の作家たるところである。一葉女史の短い生涯は、生活苦とともにあったという。借金というか、無心というか、いたるところに迷惑をかけたらしい。あの美貌である、私なんかでは塩をまかれるところでも、何とかなったのであろう。その一葉女史が、5千円札の顔になるとは、本人も苦笑というか、困惑しているに違いない。しかし5千円札と千円札、夜目には区別がつきにくい。

18.1.19 Thu
 福澤諭吉先生と聞くと、聖人であり君子のように堅い、面白みのない生活をしていたと想像されがちだが、なんのナンノ、相当な酒飲みであり、酒の上の武勇伝が相当あるらしい。なんせ、借金してまで飲むのだけはよそう、と決心しなければならなかったぐらいだから、キット借金してまで飲んでいたに違いない。私は、ご想像のとおり酒飲みに甘い。一斗樽にコップを入れて、グイと飲んでは読書に励み、本を書く。そんな福澤先生の姿を想像すると、甘いどころか尊敬の念に捉われて毎日夢に見てしまう。こんなに敬愛している福澤先生であるが、私の財布には居ついてくれない。そこが福澤先生の最大の欠点だ。

18.1.18 Wed
 どうもホリエモンがおかしい。胡散臭い奴だと最初から思っていた、なんてことは言わない。チョイとでしゃばりではあるが、時代の壁に穴を開ける先駆者のタイプと比較的評価をしてきた。こういう事件が起きて、ナァ~ンダ、とホリエモンを否定するのは容易いが、そのすべてを否定しまうと、彼が開けた穴を塞いでしまうことになる。ここは一つ、ホリエモンの何が否定されるべきで、何を受け入れるべきか、考えて見ましょう。でも、なぜ通常国会の直前なのか。特捜も、結構政局を眺めているようですから。

18.1.17 Tue
 「男はタフでなければ生きていけない。やさしくなければ生きていく資格がない。」は、私立探偵フィリップ・マーロウが『プレイバック』で言うセリフ。残念ながらこのセリフを映画で言った俳優はいない。『プレイバック』は、作者レイモンド・チャンドラーにより映画の脚本が書かれているものの、未だ映画化されていない。“If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive."やはり、このセリフがメッチャ合う俳優はロバート・ミッチャム。そのロバート・ミッチャムが「さらば愛しき女よ」でフィリップ・マーロウを演じたのが58歳。私も後3年で58歳。残り少なくなってきた私の人生、「君の瞳に乾杯」とともにこのセリフも言ってみたい。絶対にそのチャンスは訪れないだろうが。さて今日から2月3日まで寒土用。大寒も近い。風邪にご用心。

18.1.16 Mon
 何が悪党かというと、人に風邪を移しておいて自分だけさっさと治る奴。そう当事務所は、いま風邪が大流行。職員が連続ダウン。他人に風邪を移した犯人は、所長たる私。いやはや申し訳ない。最も効果のある風邪対策は、風邪を引かないことであるが、引いてしまったら、これはもう寝ることである。水炊きか湯豆腐に唐辛子をたっぷりつけ、もちろん熱燗とともに体から汗が吹き出すまで飲んで食べる。そして寝る。たしか、ウイルスは熱したアルコールに弱いと事務所近くの名医に聞いたような気がする。

≪雑読・濫読メモ≫に『旅の途中』を追加しました。

18.1.15 Sun
 今日は、姪の結婚式。我が娘達と姉妹のように仲良く育ってきたお嬢さん。三ヶ月ほど事務所のお手伝いもしてくれた。目出度いやら嬉しいやらで、昼の披露パーティーで飲みすぎる。時には見つめあいながら、同じ方向を見つめて歩いてほしい。

18.1.14 Sat
 赤坂見附から上野に出る。アメ横の雑踏のなかにいると不思議と落ち着く。背中に龍の刺繍のあるジャンパーや裏地が赤い牡丹柄のジャケットなどを観て歩く。いい歳をして、相変わらず変なものに興味を抱く。若い女性のグループが、煮込みをつまみながら店先でビールを飲んでいる姿を横目に事務所に戻る。上野界隈は、人間の欲望の殆どを満たすためのスポットが揃っている。お山の文化、お山下広小路の風俗、アメ横の衣と食、何でもありの町に飽きることはない。家路は、愛車「伝助」とアイポッド。相も変わらず都はるみと和田アキ子。

≪雑読・濫読メモ≫に『ララピポ』を追加しました。


18.1.13 Fri
 三軒茶屋から人形町、新宿と動き、事務所に戻ったのが18時。途中で購入した筑紫哲也の『旅の途中』を読み始めたら、止められない。明日、明後日は忙しくて本を読む暇もない、と思い、しばし事務所で読み続ける。入谷の夜の静寂が心地よい。「感じる時間」と「考える時間」を大事にしたい。忙しさのなかで、感性と思考が麻痺してしまっては意味のない忙しさでしかない。高々一時間程度であったが、心はリフレッシュした。

18.1.12 Thu
 今日は、昔の仲間5人で新年会。久しぶりに根岸の枡田のおでん。痛飲、酩酊。

18.1.11 Wed
 昼前に渋谷の町に出た。どうも苦手な町なのだが、最近チョクチョク出かける。だいたいがセルリアンホテルでの打合わせが多いのだが、今日も昼を食べラウンジで打合わせをすると午後3時。会議室代わりに使って、ホテルにはまことに申し訳ない。事務所に戻って午後4時。さて、今日は鏡開き。なんか正月の行事が空々しいほどの慌しさ。

18.1.10 Tue
 堰きを切ったような電話の数。いよいよ今年が動き出した。今年は、振り回されることなく仕事を追いかけていこうと決意しているのだが、もうアタフタと右往左往している。新年早々愚痴っぽいのもなんなので、私の敬愛する関西在住のフランス文学者にして、哲学者である内田樹氏が描く、男に関する薀蓄を紹介しておこう。内田先生によると、次のツボを突かれると男は女に陥落するという。
1)才能を褒められる
 男はどこか自惚れているもので、「あなたには才能があるは。他の人には分からなくても、私には分かるの。」とやや上目遣いでポツリと話されると、80%の男は落ちるらしい。この場合、客観的な才能の存否は関係ないらしい。
2)ルックスを賞賛される
 男はどこか自分の容貌にある種の期待をしているもので、美男でないことは重々承知していても、それなりの蓄積が顔に表れていると男は自惚れている。自分の顔を否定しきれないのが男である。そんな男が「いろいろ嫌なところあるけど、イイ顔してるよ。結構好みだよ。」なんて言われようなもんなら100%男は陥落するらしい。
 以上、その根拠は内田先生の著書をお読みいただきたいが、聡明なる先生のことだ、キャバクラでの経験則ではないと推察しているのだが、何となく男の幼稚な本性が現れております。
 
≪私の好きな下町とお店≫の≪入谷地区≫に『宮川』を追加しました。

18.1.9 Mon
 今日は成人の日という国民の祝日。私の成人は35年前の昭和46年。あまりにも昔のことなので記憶に乏しいが、今は止めたタバコも二十歳前から吸っていたし、酒も毎日のように飲んでいた。成人になって変わったことといえば選挙権を得たことぐらいの感覚しかなかったと思う。これは今の若者達も同じではないかと思うのだが、あまりにも成人式というものがセレモニー化しているようで、なんだか違うんでネエカと感じる。何かが終わり何かが始まり大人となる、そのためのケジメの日は必要であるが、どうも成人式はその役割を果たす場所ではないようだ。そのケジメは与えられるものでなく、自分で創るものである。若者達よ、早くケジメをつけて、恐れることなく早く大人になれ。つまらない大人ではなく、カッコいい大人になれよ。

≪雑読・濫読メモ≫に『食の名文家たち』を追加しました
≪雑読・濫読メモ≫に『殺戮』を追加しました

18.1.8 Sun
 新年に当たってすっかり忘れていたことがあった。「減量」。ただヒタスラ飲んで食べた年末年始。明日から本格的に仕事を開始。したがって今日は年始最後の快飲暴食。

18.1.7 Sat
 風邪を治すためには、睡眠、休養、栄養、愛情(これは効かないかもしれないが)といろいろあろうが、私の場合は新年会が効いたみたいだ。昨日は事務所の大家さんである東京菓子会館の新年会。今日の私はいたって快調。効いたのなんのって、やはり酒は百薬の長。飲み方しだいではありましょうが。

18.1.6 Fri
 どうも日本経済の今年は明るいらしい。昨年は、日経株価平均、TOPIXで40%以上株価が上昇した。株で一年間に1億円以上を儲けたという普通(?)のサラリーマンが其処此処にいるらしい。心の狭い私なんか、このような友人が身の回りにいたら、友情よりも嫉妬が勝ってしまい、何時ものような普通の会話ができるかどうか自信がない。確かに日本経済は明るいらしいが、それと日本社会が明るいのとチョイト異なるようだ。昔日の日本社会は、経済が良くなると全体の底上げがなされていた。それが、今は勝ち組にすべての分配が帰属するような仕組みらしい。なら勝ち組になればいいのだが、勝負の世界にいない方々にまで影響を及ぼしているようだ。3日の朝日新聞の記事「就学援助4年で4割増」を読んで、改めて何かおかしい、と感じた。個々の勝負は、勝と負けでいいが、社会の総和は能力と努力の度合に応じた結果に落ち着かなくては。勝負と成果分配のシステムの構築。これは政治と行政の仕事でっせ。弱い者を切り捨てることになれば、遠い先に後悔することになる。

18.1.5 Thu
 寿司の花形はトロ。でも私はしめ鯖が好きだ。天ぷらの主役といえば海老。でもかき揚がいい。すき焼きのメインは牛肉。でもシラタキも捨てがたい。こう書けば、何かヒネクレもののように思われるが、脇役に光りをあてる渋い奴と思っていただきたい。私の座右の銘は「一隅照」。これを私は、一隅に照る、と読んでいる。隅にあっても、強く光り照り返す存在。そういう意味では、刺身における醤油かワサビ。そんなポジションが税理士であり、私のレゾンデートル(存在価値)。年頭に当たり再確認。

18.1.4 Wed
 仕事拒否症。風邪はもう大丈夫と事務所で仕事始め。ところが咳き込むこと咳き込むこと。夕方には、ゾクゾクが始まった。これはもう完全に仕事拒否症候群の兆候。ホントは小生は仕事が嫌いなんです。では何が好きかというと、そりゃもう飲んで寝ること。ということで、早めに帰宅して飲んで寝る。

18.1.3 Tue
 三が日、たまには勉強をせにゃいかんと専門書を読む。読むといってもホンの数時間。理解できたかどうかは別にして、分かったような気とともに清々しい正月の充実感を味わう。したがってアルコールも極めて美味。このポジティブな感性が世の荒波を乗り切る重要な資質である。人並み近い頭脳、人並み以上の体力、並外れた気持ちのリセット機能があれば天下に無敵。小生は、今年もメゲません。

18.1.2 Mon
 正月早々に突っ込むのもなんだと思うが、昨日、作家の山本一力が池波正太郎の小説世界のキーワードとして「やせ我慢」を挙げていた。そう、そうなんだ。小生は男の経験しかないから、あえて男を主語にもってくれば、男から「やせ我慢」と「背伸び」が消えてしまったから、人間が面白くなくなり、世のタガが外れてきたんだ、と得心した。喉から手が出てきても、口から先は出さない。グッと堪える。時には踵を上げて、無理しなければならない。つま先立った分だけ人間が大きくなるときがある。これをプライドとか誇りといわれると気恥ずかしいような意地が、男の魅力でもあり、誘惑や不正を撥ねつける根っこである。餌をぶら下げられたからといって、パクリと食うようじゃ見っとも無ぇ、っていうのが男の世界。建築士の姉葉もやせ我慢しなきゃいかんかった。

18.1.1 Sun
 謹んで新春の
     お慶びを申し上げます
  平成七年に事務所を開設して いつの間にか十一年
  税理士としての職業生活を人生にたとえれば まだ青年期
  まだまだなすべきことは多く なしたいことも多い
  振り返ることはあっても 歩み続けることを止めることはできないし 止める気もない
  能力以上のことはできないが その能力を進化させ 向上させることに さらに挑戦し
  ていきたい
  社会の枠組みやルールを造る立場になくとも 
  その枠組みやルールのもとで 新たなものを創ることは可能である
  しっかりと目線を社会に合わせ 矢を放つ年でありたいと念じております
  平成十八年 元旦

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。