18.11.30 Thu
この日記をお読みいただいている方から、良く飲みますねェ~、とお褒めの言葉(?)をいただいた。自慢ではないが良く飲む。回数といい量といい同世代の平均をはるかに超えている、としなくてもいい自負をしている。しかし、しかしである。アルコールに費やした時間とコストを考えると、飲めて良かったんだかどうか。これから始まる喜びの忘年会シーズンを前にして、少々のブレーキを。しかし、忘年会とはいいもんですな。年に一度合える仲間達が居る。
18.11.29 Wed
午前は三軒茶屋、午後は駒澤大学。田園都市線の一日。夜は、事務所向かいの「たむら」で撃沈。
18.11.28 Tue
大阪人はせっかちだ。人に道を尋ねておいて、こちらが「この先を右に曲がって」と答えたところで、「分かった。分かった。」と言ってセカセカと歩き出していく。右に曲がったら、さらに左に曲がらなければならないなんてことを思い浮かべもしない。人の話を最後まで聞く忍耐力がない。私のDNAはその大阪人因子が色濃い。最近、そこに物忘れ因子は入り込んでいる。やたら眼鏡を探す。しかもポケットに入れてあるのに探している。本を買い支払を済ませて、本を忘れてレジを去る。椅子から立ち上がり、勢い良く歩き出すのだが、何処に行くのか忘れてしまう。これじゃ、昼飯に何を食べたのかどころか、昼飯を食べたことすら忘れる日も近い。
18.11.27 Mon
月曜日の仏滅、しかも雨が降って寒い。いい日であるわけがない。たまには散々な日もある。何が散々であったかは内緒であるが、所詮明日になれば意味のないこと。そして明日は大安、三の酉。イェ~ィ三の酉の大安なんてメッタにないぞ。明日はいい日に決まってる。私だけにではなく皆さんにも。三の酉の大安はすべての他人に訪れる。
18.11.26 Sun
自宅で終日、書棚整理に読書。読みもしないのに本を購入するものだから、事務所といい自宅といい何がどうなっているのか。昨夜からの格闘に整理があほらしくなり、途中から本を読む。『カリフォルニア・ガール』を読み終えて、笑点。本日も終了。後は、風呂に入り飲むだけ。相当幸せな一日でした。
≪雑読・濫読メモ≫に『カリフォルニア・ガール』を追加しました。
18.11.25 Sat
朝6時に事務所。昼前、所用があって三ノ輪に行く。ついでにジョイフル三ノ輪を歩き、総菜屋でメンチカツを買い、立ち食い。ジョイフル三ノ輪は全長520メートルの巨大商店街。下町商店街のチャンピョンと、私が認定している。とにかく惣菜店が多い。競合店が多いと、商品が専門化する。餃子、魚料理、野菜料理、肉料理等の各専門惣菜店を覗いて、減量中の我が身を恨めしく思う。事務所に戻って読書。今日はこれでおしまい。後はオフ。
18.11.24 Fri
いやはや時の流れは早い。今週が終わり、来週末になれば12月に突入する。歳とともに自分の気持ちをコントロール(する開き直る)術を身に着けたのか、期限間近の仕事が山積みにもかかわらず、見つけ出した2年前の雑誌を読んでいる。購入したときは、パラパラとめくるだけだったのに、今は精読。どうも新聞雑誌情報は古くなれば新鮮になるようだ。てなことを、飲みながら考えていると時は瞬く間に過ぎていく。Have
a nice Weekend !!
18.11.23 Thu
朝6時に事務所に入り9時まで仕事。その後は久しぶりの浅草散歩。台東区立中央図書館に立ち寄り、西浅草をビューホテル方面に歩く。途中、某任侠団体の本部前を姿勢よく、まっすぐ前を見て早足で歩き、目的地の浅草六区。どこの繁華街もそうであろうが、朝の浅草は少々異様だ。町にたたずむ人々が怪しい。パチンコ・パチスロ店の前は行列。馬券売り場の辺りには新聞を片手に予想に余念がない。私の身なりも巻けず劣らず怪しく、風景に溶け込んでいると自負しているから特段違和感がないが、町も人も怪しい。これが浅草だ、と安心して、映画館のポスターを眺める。土地柄、40年前の任侠映画や寅さんをいまでも上映している。洋画も、ダヴィンチk-度とアルティメットの二本立てで1000円。昨日からの1000円に魅せられて浅草中映に入場。映画館を出れば13時半。ホッとドックをホオバリながら事務所へ帰る。岐路は合羽橋本通商店街。浅草は気の置けない町だ。
≪映画・演劇・演芸・音楽≫に『旅の贈りもの』を追加しました。
18.11.22 Wed
厚木から新宿に戻ったのが18時過ぎ。紀伊国屋へと思い歩き出して覗いたのがテアトル新宿。18時40分から「旅の贈りもの」を上映する。水曜日とあって入場料は1000円。思わずチケットを買い観る。これが、ふと手にとってみたらお気に入りのアクセサリーだったようないい映画。どうせ一人だと、思いっきり涙を流す。こういう映画に出会えるとは、最近の私はツイている。探せば小さな幸せはそこいらじゅうに転がっている。そもそも幸せは小さなものの積み重ねである。見つける姿勢が大事大事。
18.11.21 Tue
55歳である。そんな男が「孤独」について考えてみた。自分のことを分かってくれる他人はいない、なんてことで孤独を感じない。自分のことを他人が分からないのは、自分の努力が足らないからであり、理解してもらうために努力をすればいいじゃないか、と思う。ついでに、自分の気持ちは誰も分かってくれない、なんてことでも孤独を感じない。私なんか、俺の気持ちが分かられてたまるか、というスタンスで昔から生きてきた。では、どんなときに孤独を感じるかといえば、一人で焼肉を食べるときである。寿司や焼き鳥を一人で食べてもいい。ありえないと思うが、フランス料理のフルコースを一人で食べろ、といわれても一向に気にしない。ただ、焼肉だけは一人では食べたくない。以前、一人で食べていてやたら情けなくなった思い出がある。焼肉を一人で食べる孤独は、貴方を自己嫌悪に落とし込む入口になるかもしれない。止めましょう、一人で焼肉屋に行くのは。
18.11.20 Mon
秋深き隣は何をする人ぞ(芭蕉)。秋が深まってきた。最近、仕事に追われていることと、飲むことをあまり書かなくなっている。はい、比較的余裕ある生活と、健康的な生活を送っているのであります、と、言えればいいのだが、相変わらず毎日毎日バタバタあたふたと過ごし、いい歳をして訳が分からなくなるほど飲んでいる。それでも秋の深まりは落ち着く。ヘベレケに酔った後でも、この時期の一時間は濃厚で格別だ。明日のことを思いわずらうな(マタイの福音書)。そう、明日のことはいいではないか。きっといい明日が待っているのだろうから。
18.11.19 Sun
昨日観た映画の影響で、アイルランドの歴史が知りたくなり「物語アイルランドの歴史」(中公新書)をパラパラと読む。歴史は面白い。そこいらの小説を読むよりも、遥かにダイナミックで人間のドラマが読める。なぜ、歴史を学ばせないのか不思議でならない。体育と同じように、受験科目から歴史を外した必修科目とする。教師は、受験科目でないのだから、本物の講義を行う。生徒が居眠りも、内職もしないような授業を行う。
≪映画・演劇・演芸・音楽≫に『麦の穂をゆらす風』を追加しました。
18.11.18 Sat
赤坂見附で仕事を終え、昼過ぎに有楽町ビックカメラ7階のシネカノンに行く。今年一番の映画と評判の「麦の穂をゆらす風」を観る。これが映画、と120分を堪能し、ビックカメラに寄ったからにはヨドバシカメラにも寄らなくては義理が立たない、と律儀にも夕方は秋葉原のヨドバシにも寄る。年末商戦はこれからなのか、今一盛り上がりがない。果たして景気は58ヶ月も拡大しているのか、と訝しい。事務所に戻り、少々仕事をして帰宅。
18.11.17 Fri
物言えば唇寒し秋の風(芭蕉)。今日は物を言わなくても十分寒い。寒くなると、欲しくなるのが熱燗。これまで、いいちこ&緑の野菜で過ごしてきた私も、ここからは温かいお酒のほうがいい。もっとも、一人で自分で飲むときにいちいち暖めるのは面倒ではあるんだが。秋の夜長、だらだらダラダラと飲むのも有意義な一日の終わり方、週末の迎え方。ちなみに芭蕉の句の本旨は別のところにあるのでご注意を。何はともあれ、Have
a nice Weekend !!
18.11.16 Thu
今日は二の酉。昼に、スタッフと鷲神社に出かけ、出店のじゃがいも、焼き鳥、お好み焼き、たこ焼き等々で昼食。今年は三の酉まである。三の酉がある年は、火事が多いといわれている。この根拠は希薄である。そこで考えた。今も昔も鷲神社の裏手は吉原。江戸の頃、男衆は酉の市に出かけたついでに吉原まで繰り出したに違いない。月に3回も吉原に行ったんじゃ、家の台所は火の車。だから、火事が多い。
18.11.15 Wed
松阪という青年は、向こう三年間で最低でも100億円の力があるらしい。多少、嫌味を込めていうが凄いことだと思う。もちろん松坂君になんの責任がないし、むしろ誇りに思えばいいと思う。だが、こうまであからさまに人に価格を付す時代になったのかと、やや時代に戸惑いがある。長島も王も、松阪に劣らない凄い奴だと思うのだが、我々はその価格を知らない。というより、長島と王とを価格で表現しようとは思ってもいなかった。100億円。凄い。凄い値段だが100億円か。101億円より低いのか。そう見比べてしまって、何となく後味が悪い。決して、松阪が悪いわけではない。サラリーマンこそ年俸の多寡で見比べている。何となく、私が寂しいだけなんだが。
18.11.14 Tue
毎日、自殺の記事が新聞に載る。虐待のニュースも途切れることがない。世相が暗い。昔も同じようなものだったのかもしれないが、「この国には何でもある。本当にいろんなものがあります。だが希望だけが無い。」(「希望の国のエクソダス」村上龍)現代なのだろう。希望だけがある時代と希望だけがない時代とで、どちらの時代に生きていたいかは自明のことだ。一度手にした豊かさ、便利さは手放すことができないのだろうが、ここらあたりで何が本当に大事なことなのか考えなくてはならない。未だ解決していない、この30数年来の私の課題は、あくせく働いて食べるステーキと、ゆったりと過ごして食べるおにぎりとで、どちらが美味いのか、である。私は、シワを気にしてアルマーニを着るより気にしないアオキがいい。もっとも、シワを気にしないでアルマーニを着ている嫌な奴もいるんでしょうが。
18.11.13 Mon
11月に入り、キリスト教について記した全7巻の宮田光雄集(岩波書店)を読んでいる。著者は、政治思想史の大家であるとともに敬虔なクリスチャンでもある。くれぐれも誤解のないように繰り返せば、私は、この世に仏の存在は認めるものの、神の存在は受け入れていない、という意味で、ほとんど経典を読まない仏教徒である。しかも仏典よりも聖書のほうを読むことが多く、イエスの言葉の解説書も多く読む仏教徒である。そんな人間であるが故にお許しいただきたが、キリスト教には生きていくうえでの知恵というかノウハウというか、そういうものがいっぱい詰まっているよう感じる。たしかにヨハネの黙示録を読む分には、ハルマゲドン思想の悲観的な記述があるが、他(福音書)は、生きることにマコトに肯定的である。聖書を読めば、よし前向きに、真面目に(?)生きていこう、と意欲が湧いてくる。宮田光雄集も、声を立てて笑うようなものではないが、メッポウ面白い。秋の夜長、噛締めるように、少しずつ読んでいる。不謹慎にも、焼酎を飲みながら。
18.11.12 Sun
いやはや寒くなったものだ。昼過ぎにアニモ(マルチーズ1歳)と近くの公園を散歩。木枯らしが肌を刺す。さすが、犬は寒さをものともせず、走り回る。たとえそれが犬であっても、元気のいいのをみるのはいいものだ。夜は、そうそうにアニモと眠りにつく。
18.11.11 Sat
子供の頃に食べ過ぎたので、あまりジャガイモを好んで食べることはない。そんなジャガイモの歴史が気になって調べてみた。そう、暇なんです、私は。ジャガイモの原産地は、とうもろこしと同じ南米のアンデス高原といわれている。コロンブスの新大陸発見以降、インカ帝国を滅亡させたスペイン人の侵略者は、ジャガイモをヨーロッパへと持ち帰った。食用ではなく、鑑賞用としてフランスの宮殿で栽培されていたという。当時は、毒があるということで食べるなんてことは想像もしなかったらしい。悪魔の食べ物とさえいわれたという。これを食用にしたのは、そう、凶作に苦しんだドイツである。あの頑丈なゲルマンの身体つきをみていると、悪魔の食べ物を盗み食いしてもケロッとしているのも肯ける。なんやかんやでヨーロッパで食用に用いられるようになり、今や小麦、米と並んで主食の代表となった。しかし、食用となるまで250年程度を要した。ジャガイモも理解されるまで結構苦労したんだと思うと、あまり敬遠していてはイカンなと反省する。でも、適度に暇というものはいもんだ、ジャガイモについて少々知識が増える。
18.11.10 Fri
一体どうしたんだと、ご心配をおかけするかもしれないが、今日も暗い話を書く。この地球にとって、最も必要のない存在は人間ではないかと思う。復元力の効く範囲内で自然を利用している分には許されもしようが、この東京を歩いていると、はるかにそれを超えている。どれだけ地球を傷つけているのかと思うと、ほんんと申し訳ない気がする。あまりにも人間のために地球が造り替えられ過ぎている。ホント便利が良すぎる。この傷ついた地球で、これから先も生活をしていかなくてはならない我々の次の世代は、その修復作業に追われるのかもしれない。修復できればいいのだが。
18.11.9 Thu
世に警鐘を鳴らすような立場でもなければ人間でもないが、いささか気になることがある。どうも最近の中年は世の中が面白くないのか、不機嫌なのか、イライラしているようである。車中で席が空くと、飛び座るような若者が多く、いかがと思うが、座っている顔はあどけない。そこにいくと、中年男性はおっかない顔つきで座っている。イライラとして道を歩いている。どうもギスギスした余裕のない、そんな社会になってるんじゃないかと気にかかる。全般的にそうであるが、特に中年世代にそれを感じる。社会の仕組みだけでなく、人間関係が崩壊していくような気がする。まさか人間が崩壊しているんじゃないだろうが、これは私に余裕がないからそう見えるのだろうか。
18.11.8 Wed
今の若者たちは、ほぼ30の語彙で一日の会話をしているという。もとより若者の名誉のために付加えれば、すべての若者がそうではないだろうし、その統計的根拠を私は知らない。でも、電車の中や駅のコンコースでペタリと座り込んで、耳と唇に裁縫針のようなものをつけている子を見ていると、さもありなんと納得する。ただ、若者に媚びるわけではないが、語彙は少ないが、その表現力は我々の世代よりはるかに豊かであることは認める。しかし、「人は見た目が9割」といわれているようだが、やはり的確なコミュニケーションのためには豊かなボキャブラリーをもちたい。そもそも乏しいボキャブラリーでは、表現すべきその内容そのものを形成することができないのではないかと思うのだが、いかがだろうか。しかし、若者たちの造語能力は捨てたものではない、とほめてもおきたい。私なんかにほめられても嬉しくもなんともないだろうが。
≪雑読・濫読メモ≫に『徳川将軍家十五代のカルテ』を追加しました
18.11.7 Tue
世界史の履修問題、何かおかしい。損だとか、不公平だとかの問題ではないだろう。基本的に「知」に対する身構え、心構えがズレている。青春の一時期、70時間ぐらい人類の過去の軌跡を学べ、といいたい。そこで得をするのは、学んだ君達なのだからと、サボってばかりいた私はそう思う。ここは一丁、先生方、生徒たちの魂を揺さぶるような講義をしてあげてください。受験科目ではないのだから、歴史本来の学習をさせてあげてください。人間がいかに愚かで、いかに偉大であるのかを、血と汗と涙と知の積み重ねで現代社会に至っていることを、生徒たちに教えてあげてください。人間が、歓喜と苦悩のなかで、進化したのか退化したのか、自分で考えねばならないことを、教えてあげてください。受験勉強があほらしくなるような70時間を過ごさせてやってください。70時間後には、損だとか不公平だとか考えなくなるような人間をつくてやってください。70時間世界史の授業を受けても、受かる大学は受かるし、落ちる大学は落ちるんだから。
18.11.6 Mon
一体、キリストは笑ったのであろうか。けっして笑わなかった、という説がある。さて、どうだろうか。ブッタや孔子が笑ったかどうか、などは仏教・儒教の世界で教義上の問題とならない、と思う。キリスト教の世界では、笑ったかどうかが問題となる。どうでもいいじゃないィスか、と言えないところが、すごいといえばすごい宗教である。ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』は、キリストの笑いが主題でもあった。私は、キリストは足の裏をこそばされても笑わなかったと思うが、その生涯においては笑ったことがあると、考えている。何処で笑ったかを研究しよう、とまでは思わないけれど、必ず笑っている。新約聖書のどこかに、そのヒントが隠されえているに違いない。知ってる人は教えてください。
(注)こそばされても=関西方面の方言で、くすぐられても、という意味。
18.11.5 Sun
朝7時に事務所に入る。午前中で仕事を片付け、後は事務所別室で読書。久しぶりにテレサ・テンを聴きながら愛車伝助Ⅱ号で帰宅。最近、考えるのが時間の使い方。ミヒャエル・エンデのファンタジー『モモ』には時間どろぼうが登場する。時間貯蓄者組合なるものに勧誘して、その人の時間を盗む。詳しい内容は『モモ』を読んでもらうとして、私の持ち時間を盗む奴はなんだろうか、と考える。アルコールは、確かに私の時間を奪うひどい奴だが、豊かなひと時ももたらしてくれる。何かに自分の時間を奪われている気がしてならないのだが、何だろうか。
≪映画・演劇・演芸・音楽≫に『父親たちの星条旗』を追加しました。
18.11.4 Sat
朝6時半に事務所に着き、8時半に根岸の喫茶「花の音」へモーニングを食べに行く。モーツアルトの音楽をBGMにしばし読書。ここは典型的な地元密着喫茶で、一見では入りづらいのだが、その分顔なじみになると居心地がいい。私は、もともとすべからく開放的なコンセプトが好みなのだが、いまどき珍しいこのような名曲喫茶は、このまま隠して残しておきたい。日中は、インターネットテレビで「英雄の条件」を観る。夜は鷲神社の酉の市を覗き、事務所向かいの「たむら」で食事。かくて連休二日目が終わる。
18.11.3 Fri
昨日は事務所に泊まる。今朝は6時から事務所で仕事。気が付けば10時過ぎ。いかん、上野東映で「父親たちの星条旗」が10時40分から始まる。事務所を出たのが10時半。何とか間に合った。久しぶりの映画を堪能。堪能に値する映画でもあった。午後は、国立科学館での南方熊楠展を覗き、続いて東京文化財研究所の黒田記念館に赴き黒田清輝の絵を観る。いいですな、本物は。とにかく凄い。高校の教科書にも載っていた『湖畔』と『智・感・情』の間を行ったり来たり。その後、谷中に出て今日の散歩は終了。今夜もお酒も旨いぞ。
18.11.2 Thu
つるべ落としのような夕暮れ。夜は音楽に読書にアルコール。といっても、ちあきなおみに東郷隆に焼酎。聞いてはいたのだが東郷隆のすごいこと、すごいこと。その博覧強記には舌を巻く。2時間ほど経つともう焼酎のみにのめり込む。ほんとうにいい歳をしてよう飲む。明日から3日間、仕事はあるものの来客も出張もない。もう少し飲むか。
18.11.1 Wed
娘夫婦が飼っているマルチーズのアニモ(邦名ポン子)が開設しているプログに手紙を出した(投稿)。以下、その内容。
アニモへ。毎日元気な様子、なによりです。このまま健やかに成長してください。犬はどうあるべきか、どう生きるべきか、犬社会の今後をどうすべきか、犬にとって神は存在するか、などと色々と難しい問題もあるでしょうが、とにかく今のまま天真爛漫に、明るく、元気で、人間たちに癒しを与えてください。アニモのジジイより。
ハハ、俺も相当のバカだね。ちなみにプログは「アニモの心の日記」という。