08.07.31 Thu
麹町の中華料理店で会食。事務所戻れば24時。いい歳をして何してんだろうね。
08.07.30 Wed
最後のメールが24時26分、最後の携帯が24時48分。便利になったもんだ。以前、某大手法律事務所と仕事をした時、深夜2時、3時にメールが届く。家賃が高いから24時間仕事をしないと維持できないのかな、なんて見当違いなことを考えながら、家賃の安い私はせっせと返信をしていた。こういう利便性の高度化は、社会の効率を一気に加速させ、仕事の集中化を進めている。早い話、仕事が特定の人に集中して、適度に分配されない。かどうかはよく分かりませんが、とにかく便利な世の中になりました。ついていきませんが。
08.07.29 Tue
夜は、旧友と荒川の『香辣屋』で会食。4人で四川鍋を突っつく。十分にエネルギーを補給し、事務所に戻ったのが21時半。パソコンのメールを見ると課題満載。今月もあと二日、頑張りましょう。
08.07.28 Mon
午前は門前仲町、午後は銀座から六本木ANAホテル。打ち合わせ、会議、交渉を厳密に区分すれば、今日は打ち合わせが2件に会議が1件。交渉事が一日3件よりは楽ではあるが、それでも事務所に戻った夕方にはぐったり。されど我が携帯は鳴りやまず。あ~、映画館に逃げ込みたい。
08.07.27 Sun
8時から事務所。夕方恵比寿ウエスティンホテル。自宅へ帰ればバタン。一週間が終わったのか始ったのか、よく分かりません。
08.07.26 Sat
午前の仕事を終えて事務所に戻りいつもの『油そば』大盛り。14時に市川駅でマイクロバスに乗り込み浦安へ。屋形船で隅田川の花火大会。宴会のスタートは15時。花火が19時から21時。浦安に戻ったのが23時。この間8時間、飲み続け、歌い続け、話し続ける。30代が中心の若手参加者も残り2時間は息切れ状態。私も、連日の宴席続きで少々お疲れ。まあしかし、毎日毎日夜がこれじゃ、朝の6時から仕事をしなければ追いつきません、私は。
08.07.25 Fri
この暑さのなか、スーツを着て10時に神谷町。12時には千駄ヶ谷。15時に秋葉原。16時半に事務所に戻り18には麻布十番の『東京さぬき会館』。よう働きます。うどん会席をいただいて事務所に戻ったのが21時頃か。気がつけば24時。うたた寝をしてしまった。暑さとビールと日本酒で頭がボー。もっとも元からボーとしているが。
08.07.24 Thu
10時前に戸越、11時半に人形町、13時半は京橋。一旦事務所に戻って、17時前には恵比寿のウエスティンホテル。ホテルを出たのが23時過ぎ。事務所に戻ったのが23時半。私ゃ、今日も朝は6時から仕事をしております。本日の労働時間は17時間。もう、訴えるぞ。後期中年者をこき使って??。あ~、しんど。
08.07.23 Wed
ごく親しいお客さんと『伊豆栄』で会食。一日早い『鰻の日』。満足満足。事務所へ戻る途中、上のガード下をくぐり『大山』をのぞくと、名物の特大メンチカツを揚げている。昔ならば、ここで買い求め、再びビールを飲んだものだが、歳相応に未練を残しながら事務所へ。体と頭は、ビールと焼酎のカクテルでヘロヘロ。時計を見れば21時。今日もここまで。
08.07.22 Tue
暑い。朝9時前に事務所を出て、三軒茶屋、千駄ヶ谷、駒沢へと移動して打ち合わせ。再び事務所に戻った17時にはぐったり。メールをチェックし、留守中の電話連絡を確認。暑苦しい話題ばかり。『拙者は、冬眠ならぬ夏眠中ゆえ、よしなにお取り計らい頂きたい。』とかわしたいところであるが、そうもいかず、それなりに対応すると、もやはエネルギーはエンプティ。あとは、シャワーを浴びる気力とビールを飲む頭しか残っていない。
08.07.21 Mon
早暁3時に起きる。深夜といてもよい。Gyaoで『サイレンサー』を観る。このような異色作を無料で観ることができるインターネット環境のありがたさ。10時から千葉そごうの三省堂書店。購入した本を併設の喫茶店で読む。アンダーラインを引きながらの読書というより、勉強を1時間半。昼はカレーにビール。ひと眠りし、評判の『のぼうの城』(和田竜)を読み始め読み終える。寝転がっての読書。メガネが邪魔だが、至福のひと時。
08.07.20 Sun
朝早く浅草に出る。場外馬券を求めるためではないが、そのウイングがあるから浅草の朝は結構にぎやかである。これは錦糸町も同じ。浅草中劇場で『エリザベス:ゴールデン・エイジ』を観る。やはりこの種の映画は劇場で観るに限る。ハンバーガーをかじりながら浅草を歩き銀座へ。次は『告発のとき』を観る。だんだん枯れて、パワー、スピードとも一段と衰えたトミー・リー・ジョーンズのスルメのような味を堪能。映画の出来としては今一なのだが、演技で水準以上。事務所に戻って伝助Ⅱ号で自宅へ。今日のような日を完全オフ日という。
08.07.19 Sat
朝から『朝顔まつり』モード。仕事をして、打ち合わせをして、夕方は荒川区役所近くの『香辣屋』で会食。この春オープンした、地元では有名な四川料理の店。料理長は本場仕込みの、実ににこやかな好人物。味は本格、値段は庶民。とにかくこんな料理が、こんな値段で食えるのか、とサプライズ。四川火鍋は次回食べるとして、出てきた料理はすべて満足。これ以上は胃に収まらないところまで詰め込んで、再び事務所に戻り21時半。なかなかどうして、捨てたもんじゃない一日。
08.07.18 Fri
午後から秋葉原で会議。夕方から新中野で打ち合わせ。高田馬場に移動し、某マンションの6階にある『ふるきゃら倶楽部』で会食。事務所に着いて21時半。入谷のあさがお祭りは今が盛りの時間。明日は、事務所であさがお祭りのおこぼれで少々祝宴でも……。なぜ『祝宴』なのかはさておき。祭りってのは、祝って楽しむもんです。
08.07.17 Thu
午後、表参道で会議。夕方は銀座で打ち合わせ。そのまま枝豆と焼き鳥でビール。入谷に戻って香味屋で食事。久方ぶりの香味屋のメンチカツ。香味屋のメンチカツを食べるときは値段を考えてはいけない。スーパーのメンチカツを10個食べれるなんてケチなことを考えてはいけない。だから、私も値段は知らない。事務所に戻れば汗だく。スーツにネクタイを午後半日。キツイ。
08.07.16 Wed
『米経済、重大な試練』、『日銀、景気「さらに減速」』。いずれも今日の日経新聞朝刊一面に載った記事。ついでに31面では『昼はワンコイン(500円)で』、とある。寒々しい記事内容に幾分気落ちして、午後は入間に行く。仕事を終えて上野に着いたら16時過ぎ。久しぶりに『ザガーデン』に立ち寄り、ます寿司、鯖寿司、鯵寿司、穴子寿司を購入。押し寿司ファンである私は、これで今日一日を満足して終えることができる。
08.07.15 Tue
暑い。暑いさなかに、いささかホットな話を午後3時間。高まった気分をクールダウンさせるため、『日無坂』(安住洋子)を読む。これは江戸市井物の秀作。伊佐次の男っぷりがかっこいい。寡作な著者の次回作を期待する。
08.07.14 Mon
月も半ば。早い。どういうわけか7月は会食の機会が多い。これはもう昔からの流れで、月の半分はどこかで、何かを理由にして飲んでいる。ただ今日は休み。夜、自宅に帰ると、娘夫婦の愛犬アニモがヒョコリ現れる。ただただかわいがる。こういう一日の終わり方が望ましい。
08.07.13 Sun
今日の昼は入谷『油そば』。午後は、少々昼寝をし、自宅へ戻ったのが16時。シャワーを浴びて西千葉へ。本屋を覗き『日無坂』(安住洋子)を購入。喫茶店で読み始めて、18時半に『ニード』で食事。自宅に戻ったのが21時過ぎ。バタンと眠る。
08.07.12 Sat
昼は、久しぶりに入谷『大勝軒』でつけめん。夕方、お茶の水の東京ガーデンパレスで同窓会。夜は、門前仲町に移動して『チャンネル80』でカラオケ。総勢12名でしょうか。いつもの通り、気がつけば朝の4時、事務所別室のソファーで寝ていた。そんなに遅くなかったはずだが、記憶がない。まったく困ったものだ。
08.07.11 Fri
歯痛が少々治まる。ようやく物が噛める。久しぶりに充実したランチを食べ、午後は秋葉原で会議。夜は、吉祥寺で焼肉。実は三十数年前、二年間ほど武蔵野市に住んでいたのです。変貌は感じるものの、ランドマークのハモニカ、サンロードはいまだ健在。会食が終了したのが23時過ぎ。事務所に着いたのが24時半。途中、ラーメンの誘惑に打ち勝つのに一苦労したが、秋葉原でお土産にいただいた南風堂の『ちんすこう』に手を出してしまった。ちんすこうは歯に優しい。旨い旨い。
08.07.10 Thu
英雄のいない社会は不幸である。いや、英雄を必要とする社会が不幸である(ブレヒト)。私は、英雄は必要ありません、と思いますけど。おそらく社会が英雄を作り出すものでありましょうから。ところで、これまで日本には英雄が存在したのでありましょうか。英雄の定義にもよりますが、たとえば織田信長。私ゃ、この人大嫌いでありますが、好き嫌いを別にして、この人は英雄ではありません。たとえば西郷隆盛。私ゃ、この人大好きでありますが、好き嫌いを別にして、この人は決して英雄ではありません。たとえば、カエサル、アレキサンダー、ジンギスカン、ナポレオンが英雄だとすれば、日本ではこのような人は生まれておりません。日本民族は賢明です。
08.07.09 Wed
歯痛が悲痛、なんてシャレている場合ではない。昨日から食べるものは丸飲み。まるで女子高生に苦情を押し込まれ、すべて聞き入れたような丸飲み。したがって胃が痛い。女子高生といえばJK。HK.KYと続けば、話は変わるけど、空気読めない、となるらしい。そんなことどうでもよろしいが、よろしくないのが浅草寺の『ほうずき市』。夕方行ってまいりました。下町のこういう風情は、季節感を細やかに訴えてくる。なんせ二十四節気(にじゅうしせっき)といって、季節は24もあるんですから。今は『小暑』。
07.07.08 Tue
早朝、突然に襲ってきた胃痛に歯痛。やはり昨夜のつけが回ってきた。ということで、散々な一日を送る。プラスの日があればマイナスの日もある。こうして人生の帳尻が合う。富もいい思いも独占してはいけない、と納得。もっとも富には縁遠いが。てなことを考えても、唐揚げとビールで一日を終える。本当に失敗に学ばない私である。
08.07.07 Mon
8時前に事務所を出て築地。昼過ぎに事務所に戻り、急いで祖師谷。再び事務所に戻り新橋『麤皮』でステーキディナー。想像もつかないほどの肉の味を堪能。銀座へ赴き、事務所に戻ったのが24時前。若くはないのだから、ほどほどにと思うのだが、いつも後の祭り。ほんとうに学習能力がない。
08.07.06 Sun
午前、上野に出かける。書店をめぐり『誘拐捜査』(中部英男)を購入。ついでにABAB6階のユニクロ。ヤングファッション館と称するだけあって、ABAB内は十代の女性で一杯。買い物を終え、そそくさと退散。事務所に戻って、早速『誘拐捜査』を読み始める。良展ちゃん誘拐事件を扱ったノンフィクション。事件は43年前のこと。著者の執念を感じる。自宅へ帰り、犬と戯れ一日が終わる。
08.07.05 Sat
朝の4時半に事務所。昼に『千人力』で油そばを食べた以外は、終日事務所でビデオと読書三昧。『恋に落ちたシェークスピア』、『消えた天使』、『ギャングスター』、『深海のイール』、『ストックホルムの密使』等々。これで満足しない訳がない。大満足の一日。さて明日。観る、読む、感じるではなく、考える、時間を持とう。
98.07.04 Fri
暑い。ぐったり。昨夜は少々飲みすぎたみたい。午前中は体調不良。午後、会議を終え、事務所に戻り17時から来客。サァ、Weekend。明日明後日は、ゆっくりビデオを観て、本でも読もう。なんせ、読みかけの本が何冊あることか。とりあえずは『深海のイール』を。
08.07.03 Thu
事務所の冷蔵庫にあったレモンハイ。手に取ったのが17時前。これが火をつけた。気がつけば事務所近くの『侘助』にいた。再び記憶をなくして、気がつけば事務所。最近、こういうことが多い。はやくも夏バテか。
08.07.02 Wed
江戸から明治に年号が変わったころ、食べていく術のない武士に養兎が奨励された。ウサギの飼育繁殖である。その結果、東京にウサギが溢れたという(『幕臣たちの明治維新』)。だが、食肉なのか皮革製品にするのか、ウサギを繁殖させてどうするという策がなかった。おかげで士族も兎も悲惨な目にあったという。変革期に混乱はつきものであろうが、政策の不在である。今だから笑えるが、当事者の畑本たちは、その後どう生きたんだろうか。
08.07.01 Tue
『君子は渇しても盗泉の水を飲まず』といわれる。『盗泉』とは盗んだ水ではなく、山東省泗水県の東北にある地名。つまり、盗泉という賤しい名称を持った泉の水を飲むことは志が汚れる、と孔子が語ったことが本来の成り立ちという。中国4千年の歴史には、知恵がいっぱい詰まっている。ただし、組織的には蓄積されない。だいたい、中国人民は自立不羈の精神に溢れ、日本人のように、企業組織や政府に甘えない。そんなもんは、もともと信用していない。いろんな意味を含めて、中国の知恵は学ぶに値する。