21年4月

09.04.30 Thu
 昼は、事務所の女性スタッフと千束一丁目の『元祖恵比寿らーめん』で『わんたんラーメン』を食べる。無料半ライスも食べる。やはりここは美味い。いわゆるランチ・ミーティングであるが、まったくミーティングはなし。ただ黙々と食べ、満足して事務所に戻る。午後は、墨田区東駒形で仕事。仕事を終え、吾妻橋を渡って浅草へ。新仲見世通りを歩き、かっぱ橋商店街を歩いて事務所まで戻る。浅草の店舗の入れ替わりが目につく。町に活気が残っている証拠。停滞した町には店舗の入れ替わりがない。空き店舗が増える。ただ、チェーン店の進出が多い。しかたのないことだが、町の特徴が薄れていく。これもしかたがないこと。しかし、浅草、かっぱ橋道具街とも外国人が多い。そこで気がつく。どうして外国人は薄着なんだろう。半そで、ランニングに半ズボンも多い。いかにもタフ。彼らが肉食であることをここでも感じる。そう、私は肉食系外国人が少々苦手。

09.04.29 Wed
 朝5時から仕事。9時に浅草へ。私は、ある時から碁・将棋を含めて一切の勝負事を止めた。だから、場外馬券に赴いたわけではない。祭日の浅草の猥雑さを味わいたいため。喫茶店でブレック・ファースト。昼は恵比寿のウエスティン・ホテルでランチ・ミーティング。ビールも少々。夕方は上野。たまたま上野東急を覗くと、『グランド・トリノ』(クリント・イーストウッド監督・主演)に間に合う時間。ためらわず入館。これぞまさに映画。これぞまさにイーストウッド。さすが。人間はかくありたく、かくあるべきだ。人生はかくありたく、かくあるべきだ。かく人を愛し、愛されたい。そういうことがいつもテーマで、本作もまたそれを描き切っている。いやぁ~映画っていいもんですね。

09.04.28 Tue
 午前は御徒町。午後は銀座。いつもより町が混雑している。連休の気配。事務所に戻り、久方ぶりに読書。『さようなら、愛しい女』(チャンドラー:村上春樹訳)。独特の文体リズム。マーロウらしいモノローグと会話。ついつい読みふける。実は私は、“6代目ジェームズ・ボンド”のダニエル・クレイグにマーロウを演じてほしいと思っておるのですが、いかがでしょうか。

09.04.27 Mon
 午後から川崎は青葉台。少々込み入った話。急いで上野に戻り、佐竹商店街。そう『ぱんが』で会食。焼き肉は大勢で食べるのが美味しいし、元気も出る。マッコリをたらふく飲んで、事務所に戻れば22時。あっという間の一日。

09.04.26 Sun
 久しぶりに娘夫婦の愛犬アニモ(邦名ポン子)と遊び、ともに昼寝。Yhooで映画。何を観たか分からない。NHKオンディマンドでN響コンサート。バッハとマーラー。愛犬、昼寝、映画に音楽。満足満足。もちろん仕事もいたしましたぞ。

09.04.25 Sat
 9時半に赤坂見附、昼は事務所。事務所ビル1階の『くいしんぼ』でランチ。外国人スタッフの多かったこの店も、日本人スタッフのみとなった。こういう臨時雇用の現場にも不況が垣間見える。伝助Ⅱ号で、日中自宅へと向かう。明るいうちに伝助Ⅱに乗るのは久しぶり。雨とはいえ、明るいうちに自宅にいるのも久しぶり。冷蔵庫から干乾びたチーズを取り出し、ウディ・アレンの『マンハッタン殺人ミステリー』を観ながら『神の風』(焼酎)のジュース割。アレンのジョークをひとつ。『あなた、12名を殺して食べた凶悪犯が捕まったそうよ。』(ダイアン・キートン)。『人の趣味はそれぞれだよ。』(アレン)。

09.04.24 Fri
 病院で、朝に測った血圧は危機的水準。まったく厄介な体だ。しかし、4月に入って何やかやと慌ただしい。久しぶりに伝助Ⅱ号で自宅。阪神勝利のラジオ。これで血圧も幾分下がる。夜は、スポーツニュース・サーフィン(阪神)を、と思ったが寝てしまう。気がつけば26時。もやはニュースはやっていない。残念。

09.04.23 Thu
 午前は市川、昼に事務所に戻り食事。戸越に出かけ、再び事務所に戻り、15時に来客。16時半に北千住で打ち合わせ。再度、事務所に戻りビール。疲れました。ニュースを観れば草薙くんの話題。6時間の飲酒、公園で全裸。寒かったろうに。花見時期の上野公園では、ときどきいるんですが、こういう人。草薙くん風邪引かなかったかな、なんて思いながらまたまたビール。そう、私は酒飲みと酒の上での少々のことには甘い。

09.04.22 Wed
 8時半に事務所を出て、三軒茶屋から津田沼。16時半に事務所。ラジオで報道されていた元アイドルタレントの自殺が気にかかる。100人に3人がうつ病になり、1000人に3人が自殺未遂をし、10,000人に3人が自殺してしまう今の日本。決して自殺率は日本が高いわけでなく東ヨーロッパ諸国のほうが高い(日本は世界8位)が、欧米先進国と比較すると世界で一番という。なによりも3万人を超える絶対数は、やはりどこかおかしい。社会の仕組みがおかしいのかも知れないが、心の持ち方も『軌道修正』しなければ。

09.04.21 Tue
 人形町の大先輩の事務所を訪問。関西料理『北浜』でうなぎをごちそうになる。午後は厚木。愛甲石田の駅に立つと空気が違う。明らかに山の空気がする。うなぎといい山の空気といい、ごちそうさま。夜、事務所に戻り、人形町の書店で買い求めた『人生の軌道修正』(和田秀樹・新潮新書)を読み終える。下町の空気も格別。

09.04.20 Mon
 8時5分の那覇発の飛行機で帰京。慌ただしい限り。機中では鳩山由紀夫民主党幹事長が通路を挟んで隣に。もちろん私はよく知っている。軽く会釈をすると会釈を返してくれた。もちろん幹事長は私のことを全く知らない。これぞ、袖振りあうも何かの縁、議論でも吹っかけようかと思ったが、お疲れの様子で、すぐにうたた寝をされた。疲れてるんでしょう。それよりも当方は、隣の外国人が気にかかる。アテンダントは英語で何やら話しかけているが、そのとばっちりがこちらに降りかからねば、と少々迷惑。私は、外国人とは3メートル以内近付かないことにしている。話しかけてくるのなら日本語にしろ、と、緊張することはなはだしい。事務所に戻り11時半。午後は日本橋。そして浅草。駒形橋を渡り、仕事を終えて、吾妻橋で再び浅草に戻る。事務所に戻り17時半。少々仕事。そして、キリンラガー、キリンクラシックラガー、一番搾りを飲み比べて今日一日が終わる。

09.04.19 Sun
 朝7時55分発ANA121便で沖縄へ。富士と南アルプスが白雪を頂いて実にすばらしい。と、思っているうちに眠りに陥る。10時半に那覇空港、そのまま顧問先の事務所へ。昼は久茂地の『そばToすば』で山形田舎そば。これが実にうまい。夕方ホテルにチェックイン。19時といってもまだまだ明るい。夜は『夢すし』で会食。日曜日の夜の那覇は、いずこも休み。早々にホテルに戻り22時。健康的な夜。

09.04.18 Sat
 9時半に赤坂見附のスターバックス。10時に顧客先でミーティング。赤坂プリンスホテルの八重桜が美しい。桜はまさに散華。唐突であるが、39歳で20巻の全集を残し、夭折した作家高橋和己を思い出す。いずれ読み返したい。事務所に戻り、スタッフとともに千人力で油そば。来月から『千人力』は『万人力』に昇格するらしい。午後は、出社していたポン子(アニモ:マルティーズ犬3歳)とうたた寝。明日は沖縄。飛行機に乗らにゃいかんのか。

09.04.17 Fri
 午後から秋葉原で某社役員会に出席。夕方、東高円寺。タクシーで西新宿に向かい食事。19時45分に池袋演芸場。旧知の山遊亭金太郎師匠(落語界の中村吉右衛門)の落語を聴く。事務所に戻り21時。少々寒い。鍋を食べたくなったが、グッと我慢。そうれはそうと、手で食事をする習慣のあるイスラム教圏の地域には、鍋なんかないんだろうな、と急に思う。熱くって火傷するもんな。

09.04.16 Thu
 やはり今日は記録しておきましょう。満塁ホームランで世界記録に並ぶ。大したもんですイチロー。そして明日は新記録。いやはやすごい。WBCといい、今回の記録といい、ここぞというときに出る力。相当な精神力なんでしょう。プレッシャーと向き合い、それをコントロールする力があるんでしょう。どうも、本番に弱く、プレッシャーとストレスからの逃避癖のついた私には、本当にうらやましい。

09.04.15 Wed
 四月も半ば。早いもんです、月日の経つのは。今年になって今までに気がついたこと。世間的には①確かに不景気、②ただしそろそろ景気の悪い話に飽きてきていること、個人的には③今年になってさらに深酔いをするようになったこと、④心身ともに脂っけが抜けてきていること、⑤物忘れがひどくなっていること(都合の悪いことは記憶に残らない)、とうところでしょうか。

09.04.14 Tue
 午後、浅草駅から吾妻橋を渡って東駒形へ。3時間のミーティング。ビールを一口飲んで、向島の『平岡』ですっぽん料理。『彩』に立ち寄り事務所に戻れば23時。すっぽんを食べて、くたびれたとは言えない。

09.04.13 Mon
 当然、レイ・チャールズとナット・キング・コールはまったく違う。村田英雄と石原裕次郎が全く異なるように。夜、『Ray/レイ』をDVDで観る、というか聴く。続いてナッキンコールをアイポッドで聴く。声は最高の楽器。『わが心のジョージア』は世紀の名曲。ジョージア州の州歌でもある。こういう一日の終わり方も格別。

09.04.12 Sun
 10時に飯能駅。こちらはスーツにネクタイ。乗客はハイキング姿が圧倒的。因果であります。仕事を終えて再び東京。思うところがあって、上野の『大山』で特製メンチ(200円)、アジフライ(150円)そしてハムフライ(70円)を購入。事務所に戻り、食パンにバターとしょう油でサンドイッチ。おいしくビールが飲みたかった。実に美味なり。でも、少々食べすぎ。昼下がりは、『1048号室』と『エリザベス』のDVDを観ながら昼寝。起きれば阪神は巨人と引き分け。ったく。夕方、伝助Ⅱ号で『笑点』を聴きながら、自宅に戻る。

09.04.11 Sat
 朝6時、事務所に入り猛然と仕事。たまにこういう日がある。赤坂見附に出かけ、事務所に戻り久しぶりに千人力で油そば。旨かぁ~。午後、再び仕事。その後、伝助Ⅰ号で下町サイクリング。東日暮里という町が味わい深い。夕方からは阪神:巨人戦。昨日、真面目に観なかったのが敗因かと反省。気合いを入れて観ていたのだが、またまた敗北。昨シーズンから巨人戦9連敗。後は、酔って不貞寝。

09.04.10 Fri
 19時半に業務終了。さっそく阪神:巨人戦。敗北。阪神が負けると不機嫌になる。不機嫌というよりも、ハリが無くなる。あ~ぁ、ツマンネェ一日。八正道に背くが、こと阪神のことになると『正しく見る(正見)』ことができん。

09.04.09 Thu
 、ロシア・サハ共和国の北東にあるオイミヤコン。世界で最も寒冷地にある村。冬は当然の如くマイナス40度以下になるという。人口930名。このような寒冷地に定住するにいたった事情には、それなりのものがあったのだろうが、村の人々は、自然の恵みを受けながら、十分豊かに過ごしていた。もちろん警察機構もない。高齢化という現象も生じていない。実にうらやましい。NHKオンディマンドで観たドキュメンタリー。

09.04.08 Wed 
 『なぜ大人になると時間が早く過ぎ去るようになるのか』という疑問。この日記でもたびたび触れてきた。私の身の回りの碩学、つまり人生の諸先輩たちの見解もご紹介した記憶がある。今日、『動的平衡』(福岡伸一)を読んでいて、その回答を得た。是非、この本の40ページから45ページを読んでいただきたい。この本はこの6ページだけで1600円の価値がある。てなことを思いながら、夜は銀座から赤坂。事務所に帰れば25時。何をしとるんでしょうか、私しゃ。

09.04.07 Tue
 今日は事務所スタッフとの花見。17時に事務所を出て上野公園。18時に上野『銀座ライオン』で食事会。20時にライオンを出たら、花見の帰り客でラッシュアワーのよう。昇竜の餃子、大山のメンチカツ、ともに行列。幸楽では路上にテーブル。焼き鳥と酎ハイの客で溢れている。そう、ニッポンはこうでなくちゃ。高級化、高付加価値化路線のこれまでの日本経済。そうではなくても、本質的な欲求に応えていけば人々はそれを買い求める。赤坂の高級焼き鳥より幸楽の路上焼き鳥のほうが、焼き鳥としては美味いに決まっている。

09.04.06 Mon
 今年は、エドガー・アラン・ポー生誕200年、没後160年の年に当たるそうだ。そう、彼は1849年に40歳で死んだ。アメリカ南北戦争12年前である。この時代、アメリカはカーボーイが拳銃で果し合いをしていただけではなかった。彼のような繊細な詩人にして探偵小説の生みの親もいた。どちらもアメリカであるところに、アメリカの不思議さがある。

09.04.05 Sut
 不況、貧困、格差社会、ひきこもり、うつ、少子化、高齢化、そして老老介護。現代日本社会の負のキーワード。日曜日にこういう言葉はよろしくない。余裕、安定、扶助、安心、協力、平等、博愛、慈愛と言葉をつづりたい。月の半分の夜を、酩酊、泥酔で過ごしている私であるが、この社会の行くへを想うと、少々責任を感じる。何とか明るい、未来に希望の持てる社会にならないものか。政治に期待するしかないのでだろうか。てなことを久しぶりに考えているうちに『笑点』。そしてビール。この日本に、笑点を楽しむ余裕をなくしてはいけない。日曜日、一人で飲んでいると、酔いも早い。

09.04.04 Sat
 午前中は事務所の勉強会。事務所の今後の方向を共有化。12時にアサヒビール本社22階のラウンジで、某社懇親会に出席。ビール、ワインにイタリア料理。ほろ酔いのいい気分。上野に戻り映画『ウォッチメン』を途中から観る。寝てしまう。後半の後半を寝てしまったことになる。続いて初めから観て、途中から観た場面を確認して退席。面白いと言えば面白い。観念的なモノローグを無視して、アクション場面を楽しむ。夜は、上野公園で花見。伊豆栄に入りウナギ。日本酒をガブガブ。酩酊。

09.04.03 Fri
 17時に秋葉原での会議を終える。外はまだまだ明るい。17時半に事務所に戻っても明るい。春だなぁ~。そういえば、自宅前の公園にはいつの間にか鶯が棲みついて、夜明けを教えてくれている。これでこの週末、テポドンの話題がなければ、なお春なのに。

09.04.02 Thu
 深夜、米丸と圓歌の落語を聴く。機関銃のような語りも面白いが、夜は両師匠のような枯れたような語り口に気分が落ち着く。方や落語芸術協会、方や落語協会のそれぞれ重鎮。ライバル同士の両協会。分裂騒ぎの背景には、吉本興業の存在があったという。個々人の落語家には、協会の垣根はないのだろうが、なぜ統一されないのか、私にはよく分からない。

09.04.01 Wed
 出先では相変わらず不景気な話が続く。ただ、そろそろそんな話に飽きてきた。さて新年度、無理にでも楽観的に考えよう。何とかなるし、どうにかなる。事務所に戻り19時半。栄龍でニラレバ炒めと焼豚で晩飯。ウマかぁ~。こうでなくちゃ。

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。