21年5月

09.05.31 Sun
 午前というよりも深夜3時、そろりそろりと起きだす。同居家族には申し訳ない。ちょうど寝付いたころなのに。で、DVDで『バンク・ジョブ』を観る。主演のジェイソン・ステイサムがいい味を出している。『トランスポーター』や『アドレナリン』のステイサムではない。午前は、書斎の片付け。片付け時間よりも休息時間が長い6時間を過ごし午後2時。缶ビールのプルトップを引く。旨かぁ~。汗をかいたあとのビールは格別。飲みながら、イーストウッド監督・主演の『ペイルライダー』を観る。この後、イーストウッドは、同じ西部劇で、「これまた監督主演した『許されざる者』でアカデミー賞を受賞し、そのテーマを高めつつ『グラン・トリノ』へと続く。と、私は思っている。そう思ったころには、少々酩酊。夕方、ひと眠りをして再びビール。旨かぁ~。

09.05.30 Sat
 久しぶりに赤坂見附のスタバで朝コーヒー。30分い程度の朝刊拾い読み。午前の打ち合わせを終え、上野へ。鈴本演芸場昼の部はすでに長蛇の列。その横を通り抜け、上野ヨドバシ。買い物を済ませ、いつものとおりアメ横。事務所に戻ったのが13時。メールを整理し、作成した資料を送信して、本日の業務は終了。書棚からチャップリンのDVDを取り出して観る。久しぶりのウイークエンド。

09.05.29 Fri
 人形町から秋葉原。会議を終えて事務所に戻ったのが16時半。18時には業務終了。確定申告業務から続いた長丁場が一息つく。缶ビールで一人祝賀。年が明けて入院手術、誕生日を迎えて歳をとり、桜を愛でて、アジサイの季節。アッという間でした。二本目の缶ビールで少々酔ってきた。

09.05.28 Thu
 朝、五反田方面へ。そして新宿方面へ。事務所に戻り業務。3月決算業務も麓に下りてゴール直前。さて、先々月の仕事をしなくては。新著と雑誌の原稿、まったく手が付いてないんです。編集者の方、申し訳ない、と思いつつ、『それからの海舟』(半藤一利)を読む。

09.05.27 Wed
 午後、津田沼。15時に打ち合わせを終え、総武線で事務所に戻る。上野で降りてヨドバシカメラ。そのままアメ横を歩く。もう私はアメ横周辺病。この街をさまよっていると、生きてることが楽しくなる。生きる目線がしっかりとしてくる。事務所に戻り、早めに横になる。なんせ、腰が痛くて座ってるのがつらい。本音は、仕事が嫌なんだが。

09.05.26 Tue
 初夏の陽気。昼過ぎ、表参道を歩いていると後ろから声をかけてくれる人がいる。二十数年前に一緒に仕事をした後輩。国際課税を専門とする税理士として活躍していることを承知していたが、よもやこんなところで。世間は狭い。今週は、3月決算法人の申告業務がピーク。またまた沸き起こる現実逃避シンドローム。映画館に飛び込みたくなるのをグッと堪えて夕方事務所に戻る。

09.05.25 Mon
 午前は三軒茶屋へ。昼に上野広小路で降り松阪屋。買物を済ませ、そのまままアメ横を上野へと歩く。活気ある街は、定番店舗(老舗)がある一方、新店舗も活発に開業。そこで上野近辺で気がつくのは、立ち飲屋の開店が多いこと。今日も、丸井の近くで一軒。場所柄から低価格ゾーンでなければ生き残れないのだろうが、それでも確実に消費者の価格志向が強いことを実感。高機能・高付加価値から必要機能・必要価値で充分な社会へ、か。

09.05.24 Sun
 日曜の朝は元気がいい。6時から猛然と仕事。ただし、昼を食べると急速に元気も失速。14時に自宅へ帰る。15時半にシャワーを浴びてビール。やっぱり日曜日は格別。

09.05.23 Sat
 午前はごろ寝。昼に事務所に入り、スタッフと『万人力』で油そば。午後は立て続けに『ワールド・オブ・ライズ』、『チェ28歳の革命』、『やがて復讐という名の雨』のDVDを観る。お勧めは、『あるいは裏切りという名の犬』が記憶に残っているダニエル・オートゥイユが主演の『やがて復讐という名の雨』。フランス人と日本人の心情は実にとシンクロする。ダニエル・オートゥイユは、コートの襟を立てて傘もなく雨の中を歩く姿が良く似合う。

09.05.22 Fri
 午前は久しぶりに聖路加。午後は秋葉原で会議。夕方からは事務所5階の講堂で大家主催の懇親会。その後は地元のスナック『幸』でカラオケ。いやはや酩酊というより泥酔。いつものことですが。

09.05.21 Thu 
 購入したばかりの新車を路地壁にぶつける。買ったばかりのパソコンを酔って踏んづける。新調したばかりのスーツが鉤に引っかかって破れる。楽しみにいていたデパートのポイントが期限切れ。気がついたら冷蔵庫のマグロのトロが賞味期限切れ。口にしようとしていたマックのハンバーガーを落としてしまう。世に不幸の種は尽きない。例えば、期待して注文した鰻が値段に比して相当不味かった場合、これも一日を不幸に感じる素である。あの店では二度と食べない。

09.05.20 Wed
 朝の9時、横浜は青葉台に向けて出立。青葉台は、横浜といっても陸部。午後はそのまま竹橋、そして上野へ。仕事を終えて、書店に立ち寄り事務所に戻れば16時半。暑さでぐったり。もう夏ではないか。今年は、私にとって58回目の夏。そんなに夏を経験しているわけではない。この歳では、夏には何かが起こる、とかの期待もトキメキもないが、暑いからといって嫌っていては、貴重な経験のチャンスを逃すことになる。今年の夏こそ………。何をしよう。

09.05.19 Tue
 天ぷらそばがあり、天ぷらうどんがある。好みがあるとはいえ、どちらも美味なるものである。ならば、天ぷらラーメンなるものもいけるのではないかと、今日の昼、早々に自作。冷蔵庫に残っていた桜エビのかき揚げてんぷらと卵。それにマルちゃんのインスタントラーメンしょうゆ味。作り方は極めてオーソドックス。ラーメン、天ぷら、卵の順。私の味覚が鈍なのかもしれないが、食して実に美味なり。午後の意欲が俄然湧いてきた。少々の冒険心と前に進む行動力、そして幾分鈍な感受性、人生はこれがあれば何とかなる。

09.05.18 Mon
 日曜日の翌日は月曜日。当然でありますが、その落差は甚だしい。いやはや、今日は慌ただしかった。忙しくなければ絶対に収入は上がらない。十分承知しております。ただ、忙しいからといって、必ずしも収入が上がるわけではない。必要条件と十分条件の見本みたいなものであります。それでも夜は、東郷隆の『九重の雲』を読む。3月決算の作業が襲いかかってきているというに。

09.05.17 Sun
 ほとんど徹夜状態で朝を迎える。さて浅草寺へ、と思ったが雨。諦める。事務所に6時。フロフトに奪われた時間を取り戻す。昼は、スタッフとともに千束の『ビリ-・ザ・キッド』へ。三社祭りの神輿と出会う。やはり威勢がいい。この3ヶ月間、地元青年部は三社一色。残りの9ヶ月間は、来年の仕込み。これも人生の正しい生き方。15時に仕事を終え自宅へ。早々に部屋の片づけ。どうもこの週末、自宅の改修があるようだ。世の中の動きに追い付くのも大変だが、家庭の動向に追い付くのも大変だ。

09.05.16 Sat
 今日は三社祭でありますが、地元の小野照崎神社の例大祭でもあります。ということで、昼は、照崎さんを通り、テレビで度々紹介される根岸の『ビクトリア』でランチ。午後は、遊びに来ていたポン子(アニモ:マルチィーズ3歳)と昼寝。夕方、仕事に取り掛かる前にチョイト『フロフト気質』の下巻を手に取る。これが間違いの元。深夜26時まで読んでしまった。ったく、フロフト君には笑ってしまうし、時間を盗んでくれる。困ったもんだ。

09.05.15 Fri
 朝起きる。腰に激痛。座椅子で寝たため再発。おそるおそると午前を過ごす。午後は、秋葉原で会議。近々発売されるゲームソフトの評判が気にかかる。昨日栄養補給したはずなのに、18時にはガス欠。高橋真梨子を聴きながら自宅へ。

09.05.14 Thu
 17時半に事務所を飛び出る。今日は、根岸の『鶯泉楼』で事務所の食事会。たらふく中華を食べ、事務所に戻れば20時。さて、『フロフト』でも読もうかと思ったら、どこにあるのか分からない。そのうち、いつの間にか座椅子で寝ていた。相当酩酊していたか、相当お疲れか。

09.05.13 Wed
 今日も午前は銀座。午後に東駒形。そして浅草。この週末は三社祭、祭支度が始まっている。今年の三社は宮出し復活。はやり三社には町内神輿だけでなく本社神輿。事務所に戻ればメールの山。数えてみれば一日150メール。当然、ジャンクがほとんど。今日はなんだかガス欠。

09.05.12 Tue
 午前は銀座、午後は駒沢。途中、書店に立ち寄り『九重の雲-闘将桐野利秋-』(東郷隆)を購入。私を知る一部の人はよくご存知なのだが、私は熱烈な阪神ファンであり、大の薩長嫌いであります。その薩長でも、西郷隆盛、桐野利秋、来島又兵衛あたりは、人物としては結構熱烈なファンであります。その利秋を東郷隆が描いたとあれば、楽しみな作品。3月決算の追い込み時期なんですが。

09.05.11 Mon
 事務所近くのクライアント先へ。歩いて5分とかからない。税務調査の立会。16時半に終わり、急いで上野精養軒へ。顧問先である某組合の年次総会懇親会に出席。夜は、上野松坂屋地下の本屋で『谷川雁』(河出 書房新社)を購入。吉本隆明、村上一郎、そして谷川雁。我々の世代には、先達にすごい思想家が存在していることを実感。

09.05.10 Sun
 10時、法事のため市川須和田の東光寺に。昼にいただいたビールと冷酒が効いた。15時には昼寝。一度起きて、そばを食べてまたごろり。御坊の説教tと冷酒、どちらも後になって効いてくる。

09.05.09 Sat
 朝6時、事務所入り。仕事の前にちょいと本でも、と『フロフト気分』を読む。あっという間に8時。こりゃいかんと仕事に取り掛かる。昼は、スタッフとともに千人力から出世した『万人力』で油そば。いつもの通り、食後は著しく闘争心を減退させ、昼寝。16時半に伝助Ⅱ号で自宅へ。車中はTBSラジオの『パカパカ行進曲』。大笑いしながら帰宅。

09.05.08 Fri
 午前は通院ため銀座。血圧が高い。ったく、降圧剤を飲みだして15年。人間の偏差値は低いのに、血圧は依然として高い。こんなところで帳尻を合わさなくてもいいのに、と憤慨。午後は、某社役員会に出席。海外からの引き合いがあったため、会社幹部の一人は台湾に出張中。国際化を実感する。特に、韓国、台湾、香港、シンガポールとの行き来は頻繁。強固なアジア圏の確立が、日本の生きる道ではないかと、考える。

09.05.07 Thu
 最近体重が増加気味。ストレスが食欲に来る。メンチカツにハムカツ、鳥カラに海老フライ、そしてビール。事務所の向かいに『サボテン』があるのも問題だ。これでは太る、と、八つ当たり。で、今日もメンチカツ。旨いものは旨い。ここで『旨さ』の定義。①コストパフォーマンスに溢れていること、 ②ビールに、できれば日本酒、焼酎にも合うこと、③個性があること、でありますが、心の持ちようで、口に入るものは何でも旨い。

09.05.06 Wed
 9時半にヨドバシアキバ。10時に上野松坂屋。アメ横を通り事務所。ガード下の『大統領』、その先の立ち飲み『たきおか』は、すでに満員。ここは生命力に溢れた町だ。でも、いささか釈然としないのが『上野丸井』。11時開店。いつも思う。もっと早く開けろ。もっと商売っ気を出せ。でないと、回り道をして地下鉄に入らなければならないんだぞ。実に不便、と、少々八つ当たり気味。事務所に戻り、出社していたスタッフとランチ。油そばの『千人力』は、出世して今日から『万人力』。記念日ということで100円価格。行列がすごい。通り過ごして入谷『大将軒』。チャーシューつけ麺で満足満足。昼過ぎには、イルカ、かぐや姫、高橋真梨子、中村雅俊を聴きながら伝助Ⅱ号で自宅。

09.05.05 Tue
 今日も午前3時起床。テレビドラマ『24』観る。10時に久しぶりに千葉へ。そう、私は千葉の住民で、千葉駅周辺は我が縄張りでもあります。ヨドバシカメラで東芝のネットブックを購入し、旭屋書店、そごうのスタバと巡り自宅へ。そして自室に再び閉じこもり、購入したネットブックを立ち上げる。夜は、これまた久しぶりに家族と食事。2日間も自宅にいると調子が狂う。

09.05.04 Mon
 3時に起床。我ながら呆れる。途中まで読み進んでいた『さようなら、愛しい女』(チャンドラー:村上春樹訳)を読み終える。次いで『フロフト気質』にとりかかる。昼はチャーハンをつくりビール。夕方は、今お騒がせの豚肉を塩コショウで炒め、そしてビール。夜は、ユーチューブで『鬼平犯科帳』を観る。ユーチューブでは、昔の『必殺仕事人』だって観ることができるし、松田優作の『大都会』も見ることができる。著作権はどうなってるんでしょうか。自宅自室自閉症的生活。

09.05.03 Sun
 朝5時半に事務所。10時過ぎに上野。政治団体の街宣車がうるさい。上野東急で、10時半から『レッドクリフⅡ』。これで、『グラン・トリノ』と2本このGWの話題作を観た。作品の方向が異なるので比較するのは野暮というものだが、今一度観たいのはグラン・トリノ。また、レッド・クリフならば『Ⅱ』より『Ⅰ』。映画の後は上野松阪屋。総菜を買って事務所へ。ミンチボールを口に入れ、冷たい缶ビールのプルトップを開ける。ぐふぅ~、休み休み。

09.05.02 Sat
 ビデオ三昧の一日。マット・デイモンの『ボーン・スプレマシー』、ロバート・デ・ニーロの『カジノ』、ジョディ・フォスターの『コンタクト』の3本。何といっても『カジノ』。何といってもデニーロ。あのにやけた顔つきが実にかわいい。夕方、伝助Ⅱ号で自宅。まずはビール、そして水割り。今日は、立春から数えて88日目の八十八夜。夏はすぐそこ。

09.05.01 Fri
 連休前日、午前は来客、午後はクライアント先で会議。本日はこれで業務終了。これからほぼ一週間、ネクタイをしなくてもいい。事務所にいても電話がかかってこない。これだけでも十分シアワセ。できれば携帯も鳴らなければいいのだが、いつも時々仕事の連絡が入る。しかし、このようなお求めがあるのもまたシアワセなこと。夜は読書。復刊した『朝日ジャーナル』い掲載された鶴見俊輔の『”大づかみ”がいなくjなった日本人』を読む。さすが、大正生まれは骨が太い。

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。