21年6月

09.06.30 Tue
 昼近く人形町に出かける。地域特性のあるディープな町である。そういえば最近は夜に訪れることがなくなった。反省。午後は、終日事務所。とにかく今月の仕事は終了した。よかったよかった。夜は、『モーターサイクル・ダイアリーズ』を観る。若きゲバラを描いた映画。レットフォードが製作している。ゲバラほど若くして(39歳)死んで世界的に名を残した人物はいない。自身の豊かな環境を投げ捨て、圧政に抵抗し革命に身をささげた生き様に対するロマンへの共感とその不滅性。まさに全世界全女性の恋人。良い映画でした。

09.06.29 Mon
 どうでもいいことかもしれないが、ナザレ村出身のイエス自身も、ルカもマルコもマタイも「キリスト教」なるものを知らなかった。キリスト「教」は、紀元70年から100年の間に成立したという。イエスが処刑されたのが30代半ば。あと50年、釈迦のように80過ぎまで生きていたなら、どのような教義になったんでしょう。パウロもイエスの膨大な言葉を取りまとめるのに苦労するでしょう。月末には、こんなことで悩んでしまう。

09.06.28 Sun
 朝7時、事務所で仕事。10時半に終了。めでたし目出度し。軽くランチ(インスタントラーメン)の後、東京ドームへ。私にとってはどうでもいい巨人対ヤクルト戦。だからといって野球観戦に興味がないわけではない。生野球は面白い。事務所に戻り17時半。笑点のテーマミュージックを聴きながら缶ビールのプルトップを引く。しまった、これでは伝助Ⅱ号に乗れない。

09.06.27 Sat
 赤坂見附から戻り浅草。フレスカでランチ。そして浅草浅間神社の植木市をぶらり。再び事務所に戻り一休み。夕方は、事務所近くの『しゃぶ辰』ですき焼き、しゃぶしゃぶ大会。一週間の疲れも吹っ飛ぶ。

09.06.26 Fri
 午前、上野で2社訪問。事務所に戻り、12時半来客。午後に秋葉原で某社役員会議。夕方、そのまま西新宿。旧角筈地区。40年を思い出す。淀橋浄水場裏。小さく汚いボロアパート(失礼!)の集積地区だった。仲間のアパートに転がり込むのが深夜。そんなことを思い出しながら、クライアントに決算報告。夜は、近くの居酒屋で会食。ここが実に美味なる料理。久しぶりに本物の沖縄もずくをいただく。店舗名を失念したのが悔しい。事務所に戻れば22時。本日はここまで。ふぅぅ~、一週間が終わった。明日からまた始まるが。

09.06.25 Thu
 今から20年前であります。とてつもなく夜の遅い職場におりました。気がつけば朝。家に、今日は帰れないから、と電話しましたら、昨日のことですか今日のことですか、と問われるような職場であります。そんな環境のなかでも、私は、こまめに飲み屋に顔を出し、内外の冒険小説の主人公の年齢やその恋人の年齢を調べておりました。最近、そういう活力がなくなってまいりました。歳ですな。

09.06.24 Wed
 私は、間違いなく税理士であり、決して泥棒ではないのでありますが。26時から28時ごろにゴソゴソと自宅に帰ったり、事務所へ出たりといたします。27時(午前3時)なんてのは、浅草寺裏の飲み屋街では未だ営業中で、ラーメンの『弁慶』なんてのはタクシーの行列をなしております。今日も、そのあたりの時間に伝助Ⅱ号で言問い通りを移動したのですが、いやはや、酔っ払いの多いこと、そしてパトロール警官の多いこと。事務所近くの自動販売機を利用していたら、職質をされました。そんなに挙動不審だったのでしょうか。

09.06.23 Tue
 綾瀬で某社株主総会に出席。昼過ぎ、事務所に戻り一休み。いよいよ月末。いつもの月末病が始まる。忙しければ忙しいほど、仕事以外のことに手を出してしまう。

09.06.22 Mon
 午前は、北千住で会議。ランチミーティングにビールを二杯。外に出て、一気に汗が出る。暑かぁ~。事務所に戻り着替え。夕方は、埼玉の八潮に行く。相続のご相談。以前、相続のお手伝いさせていただいた方のご子息と結婚されたご長女の紹介。ありがたいことだ。つくばエクスプレスの八潮駅まで車でお送りいただいて、事務所に戻れば20時。再び汗でびっしょり。暑かぁ~。

09.06.21 Sun
 朝起きる。雨。今日は最近凝っている幕末に関して整理することにした。明治天皇が生誕された嘉永5(1854)年から明治5(1872)年までを時系列にエクセルにより データベース化。小説に現れる年月日と出来事を整理していく。これが結構面白い。

09.06.20 Sat
 朝起きる。熱がある。だましだましの一週間に限界が来た。今日一日の一切の仕事をキャンセルする。昼まで布団。暫くして伝助Ⅱ号を運転できるまで回復。昼過ぎに自宅へ。いつも通る亀戸駅近辺の洋食・中華『エチゴヤ』の看板を観て、いつもの通り反応する。悪代官とつるむ悪徳米問屋でもなく、質屋でもないのに何故『エチゴヤ』なんだろうか。自宅でシャワーを浴び、再びバタリ。21時過ぎに起きて『刑事一代』を観る。謙さんカッコいい。

09.06.19 Fri
 昨日の永井大のニュースに顧問先が湧く。ホームページのアクセスカウントが普段の10倍に達する。メディア戦略の重要性を再度認識。夜は、浅草寺裏のフレスカで会食。吟醸酒をしたたか飲み、事務所に戻ればふらふら。どうも疲れているようだ。

09.06.18 Thu
 表参道でクライアント先の本部長とランチ。浅田次郎と重松清の話題に花を咲かす。続いて六本木のクラブ・エッジに向かう。役員も務めているクライアントの新作ゲームの披露会。永井大と中野腐女子が出演して華やかに開催。日本のアニメコンテンツは凄い。一年以上コツコツと地道に創りあげてきた格闘ゲーム。この華やかさの背景にある粘り強さは、一見そぐわないようだが同居しなければゲーム開発は成り立たない。もちろん資金注入の粘り強さも必要。

09.06.17 Wed
 クライアント先の株主総会に出席のため、吾妻橋のアサヒビール本社ビル21階の『アラスカ』に赴く。総会終了後は、フランス料理にビール、ワインで懇親会。料理に、景観、そしてワインに満足満足。吾妻橋から歩いて事務所に戻る。ほろ酔い。こうして体調が回復する。

09.06.16 Tue
 団塊世代の男が、この時期にプロ野球に興味をなくしたらどうなるか。実に退屈な、味気ない夜を過ごします。そう、阪神ファンの私のことであります。もともと阪神ファンは、どんなに負けようと、応援したものでありますが、最近勝つことに慣れてしまい、優勝戦線から離脱すると、途端に野球に興味をなくしてしまう。贅沢になったのです。阪神ファンも。贅沢は、かえって人生を味気ないものにします。

09,06.15 Mon
 原因があり、結果があり、その対応策がある。現状を冷徹に受け止め、その分析を行い、今後の方向を設定する。現状を認識する力、分析する力、戦略を策定する力。そして戦略を実践する力。実にくどく書きましたが、現状の打開とはそんなに難しいことではありません。ただ、気がついたら現状が袋小路に入り込んで身動きが取れなくなってしまう。そう、現状を放置しすぎるのです。自戒の念を込めての反省文であります。

09.06.14 Sun
 朝5時半、自宅に帰る。朝帰りの典型。自宅向かいの公園に、いつの間にか棲みついている鶯が鳴いている。人の手による公園も、30年経てば自然の一部。書斎から見える樹木も、もはや大木。こうして自然を眺めていると、娑婆のしがらみが煩わしくなる。昼を食べ、千葉市長選挙へ。これは義務というより権利の行使。自宅に帰ってうたた寝。『貧しくても、生活を愛しなさい。』(ソロー)を実感。

09.06.13 Sat
 午前は、咳を抑えて赤坂見附。事務所に戻り、午後はお茶の水の大学会館。同窓会に顔を見せ再び事務所。どうも体調がすぐれないのは栄養不良のせいではないかと、事務所向かいの『栄龍』でニラレバ炒め、ネギチャーシュー、玉葱揚げをビール、甕だし紹興酒で胃に収め、再び事務所。ダニエル・クレイグ主演の『フラッシュ・バック』(日本未公開)をDVDでみる。フェリシティ・ジョーンズが歌い踊る『 If There Is Something』が実に良い(ユーチューブでご覧になれる)。どんな映画もエンディングに向かって作り上げるものだが、この映画の最後は実に感動的。観終わったときには体調はすっかり回復。

09.06.12 Fri
 朝起きて咳き込む。微熱も続く。他人に迷惑をかけてはいけないということで、別室に隔離されてしまった。終日閉じこもる。昼夜は差し入れ。おかげで『九重の雲-闘将桐野利秋-』を読み終える。ここでも江藤新平の言葉が紹介されておりました。『薩人は朴訥にして女に弱く、長人は狡獪にして金に汚い。』。私が書いてるんじゃありません、肥前の江藤新平が言っておるのです。まあ、私からみれば肥前も土佐も薩長と同じようなものですが。

09.06.11 Thu
 どうも昨日あたりから咳が酷い。体温は37度3分。いろいろなウイルスも、パソコン以外は身の回りから避けていくれる体質の私である。よもやと、思うのだが、大事をとって夕方早目に休む。どうも最近、体内から仕事を拒否する傾向が出てきている。

09.06.10 Wed
 午前、事務所で某社の決算検討会。そのまま、お客さんと事務所近くの『からくさ』に行き天ぷら。ビールで乾杯し、冷酒を飲んで気がついたら13時半。別室でウトウトしていたらあたりはもう暗い。またやってしまった。アルコールに対するこの性根は変わらない、変われない。かくして一日が終わった。

09.06.09 Tue
 事務所の別室と自宅にはテレビがあり、このテレビの右上に『アナログ』と映し出される。これが、実に煩わしいというか、腹が立つというか。あんたのこのテレビは時代遅れですよ、といわれているようなものである。大きなお世話だ。俺のテレビに余計なことをしないでくれ。

09.06.08 Mon
 バン・クライバーン国際ピアノコンクールで全盲の日本人ピアニスト辻井伸行氏が優勝。掛け値なしに感動。彼が在籍している上野音楽大学は、当事務所から歩いて10分。たったそれだけの繋がりでも嬉しくなる。今日は気分がいい。

09.06.07 Sun
 早く起きて本を読んだり、『ペリカン文書』(DVD)を観たり、千葉に出かけ、三省堂で『隅田川の向こう側』(半藤一利)を購入し喫茶室で拾い読みしてウィークエンドを楽しんでいると、急に思い出した。そうだ、今週は原稿の締切りが二本あるのだ。一本は、4月末に引き渡し予定の原稿。私に、そうそう簡単に楽しい週末が訪れるわけがない。トホホ。

09.06.06 Sat 
 昼前に大学の同窓会に出席しようと着替える。案内状をポケットに入れ事務所を出た。入谷駅で案内状を確認すると、同窓会は来週。いよいよ天然ボケに本物のボケが浸透してきた。さて、予定がなくなると何とも気抜け。で、『陸軍中野学校』と『陸軍中野学校-雲一号指令-』を観る。43年前の映画であるがズレを感じない。もともと時代背景が戦前であるからだろうが、寡黙で端正な市川雷蔵とモノクロ映像が実にリアリティを感じさせる。急に予定がなくなるのもいいもんだ。

09.06.05 Fri
 午前は銀座。午後は秋葉原で会議に出席し、再び銀座に移動しまた会議。夜は、歌舞伎座の『木挽町』で食事、というより、ただひたすらビールと焼酎を二人で飲む。当然、ホロ酔いを通り越し、酩酊を突き抜け泥酔。歌舞伎座前でタクシーに乗ったのだろう、気がついたら入谷。どうも歳とともに、酔いが深くなる。いまさら後悔も、反省もしないが、少々改善の余地はありそう。

09.06.04 Thu
 上野駅のアトレにある明正堂書店。昨日、村上春樹の『1Q84』が積んであった。上下とも数十冊。他店では売り切れなのに、と思いつつ通り過ごし、今日再び覗いたら、売り切れ。どうも、この本の売れ行きは凄まじいらしい。6月12日には増刷されるらしいが、この時代、やはり村上春樹なのか、なぜ春樹なのか。その解答は、やはり読むしかない。

09.06.03 Wed
 午後、久しぶりに門前仲町に赴く。この地に事務所を構えていたのは7年前。月日の経つのは早い。町の変貌にやや驚く。すっかり都会化し、ナショナルチェーンの進出が著しい。ついで東京上野税務署を訪れ、帰りは、不忍池の遊歩道から弁天堂を通る。不忍池は、ここが上野とは思えない静寂さ。さらに上野のお山に上がる。ペリーが黒船4隻を率いて浦賀に来航したのが、156年前の今日。その15年後にこの寛永寺のほとんどが燃えた。そう上野戦争である。お山の北の地入谷に来て7年。その20倍の昔、上野のお山は、まさに騒々しかった。

09.06.02 Thu
 夕方、竹ノ塚。仕事を終えて事務所に戻って20時。本日の業務はこれにて終了。缶ビールとともに半藤利一の『それからの海舟』を読む。半藤先生の薩長嫌いの徳川贔屓に共感。薩長火事場泥棒説の歴史観にシンクロしつつ、東郷隆の『九重の雲-闘将桐野利秋-』も読む。薩摩の快男児の生き様に拍手。国を憎んで人を憎まず。もう、頭はぐちゃぐちゃ。

09.06.01 Mon
 朝10時前、浅草から吾妻橋を渡り墨田区の東駒形。夕方、事務所から西浅草へスタッフとともに歩き『豚八』。月一の食事会。ナポリタン、ポークソテー、とんかつ、海老フライ、激辛手羽先、メンチカツ、カツサンドとかつカレー、それにえぇーと、他に何だっけ。とにかく食べに食べ、飲みに飲み、2月から続いた仕事の疲労を回復する。月のスタートをこういう風に切れると、これはもう幸せに決まっている。

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。