24年5月

10.05.31 Mon
 何とか今月を乗り切り5月最終日。もうヘトヘト。

10.05.30 Sun
 朝の7時に事務所入り。11時半に仕事を終える。私はそんなに仕事が好きではない。木端役人であったころは100時間近く働かされていたが、今は週70時間も働けば十分。軽めにランチを食べ、愛車伝助Ⅱ号にガソリン補給と洗車。自宅に15時半に帰る。ここのところ土日は仕事で帰れなかった。久しぶりに書斎に入り小林秀雄とアンチュール・ランボー。16歳から19歳までしか詩人として生きなかったランボー。4年でその有り余る才能を捨て、37歳で一商人として死んだランボー。そのランボーを愛してやまなかった小林秀雄に『ヴェルレーヌは恐ろしく無意識な生活者であった。ランボーは恐ろしく意識的な生活者であった』との一文を見つけて、今日の読書はここまで。無意識的生活者と意識的生活者についてビールを飲みながら考える。

10.05.29 Sat
 赤坂見附から事務所に戻り、昼はスタッフとともに『万人力』でチャーシュー油そば大盛り。心は満足、体は後悔。減量中なんだがな、と、日々増え続ける体重を憂いながら午後はうたた寝。夕方になり体が冷えてくる。変な天気と思いながら仕事。5月もあと二日。時の経つのは早いな。

10.05.28 Fri
 朝8時半に三軒茶屋へ。昼に銀座。夕方事務所に戻る。17時半から19時までコンピュータシステムのメンテナンス。ならば、と、根岸の久しぶりに『宮川』で鰻。再び事務所に戻り19時半。ほろ酔い気分で今日一日の郵便物、メールをチェック。別室に戻りアル・パチーノのDVD。Have a nice weekend

10.05.27 Thu
 世界の寿命は、天地創造から7,000年とユダヤ・キリスト教の世界で考えられている。その最後の1,000年は『千年王国』として楽園の日々を送れるという。その後は、『最後の審判』を経て神の国か地獄の世界へと人間は振り分けられる。今我々は、千年王国の世界にいるのだろうか。世界の終わりはいつなのか。その日は、古来から先送りされてきたのだが、ときどき漂う終末観。世界を見渡すと、何となくまた漂いそうな雰囲気。アルコールのせいかな。阪神の連敗のせいかな。

10.05.26 Wed
 津田沼から事務所に戻ったのが16時。5年ぶりにお会いする来客と小一時間。懐かしく会話をする。でも、18時には電池切れ。そう、今日は4時から起きて仕事をしている、とは言わないが、何やらゴソゴソして起きている。19時には、早々にシャワーを浴び、久しぶりにヨハン・シュトラウス。オーストリアの第二国歌『美しく青ききドナウ』。聴きながらふと想った。小林秀雄は、絵を考え、音楽を考えた。そこで『モーツアルト』論が生まれた。絵や音楽を『考える』とはどういうことか。小林秀雄は、絵と音楽を感じ、そしてて考えてた。私は、浸っていればいい。でも、いい歳をして理屈っぽいのかもしれないが、このシュトラウスⅡ世にも訴えたいことがきっとあった筈だ、と、聴いていて電撃が走った。旋律にも思想がある、が、思想を超えた感性がある。そう想ったころには、ほろ酔いを通り越していた。

10.05.25 Tue
 朝から上野、秋葉原と打ち合わせ。暑い。頭がクラクラ。事務所に戻り16時。いろいろと報告書を書こうと思うが、思考回路が停止。もっとも論理的に導き出す結論より、直観と感情で出す結論の方が正解の場合も多い。嫌なものはイヤ。駄目なものはダメ。今日は直観で判断。ハイ、ここまで。

10.05.24 Mon
 朝4時起床。パソコンのメールを確認。いくつかの仕事のメールが入っている。ったく、日曜日に仕事をして、と、わが身を棚に上げて人の働きぶりに同情。7時半に事務所に入り仕事。いつも月曜日と同様、午前はバタバタアタフタ。午後は打ち合わせを3件。17時半に事務所に戻り、19時過ぎにはシャワーにビール。西郷隆盛に関する本を読む。薩長嫌いではあるが、大西郷の魅力にはかなわない。能力、手腕で人を引っ張るリーダーと人格、風格で人を引っ張るリーダー。大西郷の魅力はもちろんその風格にあるのだが、その知力と戦略にもただならぬものがある。単なる置物ではなかった大西郷の謎。なんてことを考えているうちに、眠りに就く。

22.05.23 Sun
 朝6時に事務所に入る。いつものことながらこの時期に休みはない。昼はスタッフと『大勝軒』へ。いつものことながら『大勝軒』の麺の量に驚愕。普通盛りでも他店の二倍。格闘技さながらにつけ麺を食べる。食べ終わり、事務所に戻った頃には満ち足りたシアワセから午後の戦意を喪失。うたた寝。夕方復活し、再び事務室で仕事に取り掛かかるものの、切れた回線は繋がらない。19時過ぎにはFBIシリーズのテレビドラマをDVDで観る。タイトルは忘れてしまったが。

22.05.22 Sat
 いつもの通り9時半に赤坂見附。コーヒーを飲みニューオオオタニへ。午後は、そのまま厚木は愛甲石田へ。いつものように丹沢の山並みが美しい。仕事を終えて事務所に戻ったのが17時半。暑かった。シャワーを浴び、事務所向かいの『栄龍』へ。餃子、ニラレバ、五目焼きそばで、ビールに紹興酒。くぅぅ~マンゾク。満たされた後は、別室に戻り世界地図を眺める。世界地図を逆さにすると、日本は大陸続きであり、日本海はその湖のようである。ときどきこういうトレーニングにより固くなった頭に刺激を与える。

22.05.21 Fri
 午後、秋葉原から銀座。事務所に帰り19時半。今日は暑い。全身に汗。事務所で諸事を済ませると21時。シャワーを浴び、ビールにありついたのが21時半。一日が早い。時の経つのが遅く感じた若い頃が懐かしい。

22.05.20 Thu
 16時に来客。3月決算の検討会。17時半に来客と事務所向かいの『たむら』で会食。20時半に事務所に戻り、別室へ。気がついたらラジオをかけたまま眠りこんでいた。忙しいんだか暇なんだか。

22.05.19 Wed
 あまりにも忙しい。私の能力に比して。で、頭にきた。そう私はキレたのです。そこで、19時には早々にシャワーを浴び、缶ビールを片手に『ジャック・メスリーヌ(1)』(DVD)を観た。実にフランス・ノワール映画のサンプルのようなキレ味。もっともところどころハリウッド映画の悪しき影響もみられるが。観終わって満足。そう、今日はこれを観たいがためにキレたのであります。

22.05.18 Tue
 8時半に事務所を出て北千住のクライアントへ。昨夜はほぼ徹夜。体と頭はフラフラ、クラクラ、クタクタ。昼に弁当をいただき、そのまま東銀座のクライアントへ。打ち合わせを終え、15時に一旦事務所に戻る。16時半に事務所を出て、上野精養軒へ。某組合の総会懇親会に出席。会場を早めに辞して久しぶりに上野公園をブラブラ。新緑が実に美しい。再び事務所に戻り、本日の業務は終了。寝不足で頭が痛い。

22.05.17 Mon
 ツイッターで2週間3キロ減量を宣言。粛々と実践中。といっても本日宣言。昨日は、祭りでクタクタ。今日は、朝からバタバタ。午後会議に出かけ、夕方に戻り汗びっしょり。夏がやってきた。私は、体型上、人よりも二月早く夏を感じ、冬を二月遅く感じる。そこで減量宣言。このままではスーツを作り変えねばならないという、経済的モチベーションもカミングアウトの理由。

22.05.16 Sun
 午前、千葉で所用を済ませ急いで事務所へ。スタッフと『きみはん』でラーメンを食べて、さて仕事。でも、地元小野照崎神社の例大祭と浅草三社祭の気配が気になる。夕方、三社の神輿を観に行き、ちょいとビール。今日の仕事はここまで。

22.05.15 Sat
 仕事から戻り、スタッフと『万人力』で油そば。体が休まるときがないが、胃も休まるときがない。でも、うまい。再び仕事に戻るが、15時には電池が切れる。伝助Ⅱ号で言問通りに出る。三社祭とスカイツリーでひどい渋滞。今日は仕方がないか。

22.05.14 Fri
 夕方、銀座での会議を終えて浅草方面へ。そう、今日から三社祭。ということで、松が谷の『太助寿司』で食事をし浅草寺に。前夜祭の残り香を味わう。これから下谷神社、鳥越神社と夏祭りが続き、梅雨を迎える。季節が変わりましたね。

22.05.13 Thu
 朝からバタバタ。私ゃ、一体何をしとるんやら。夕方事務所に戻り、ホット一息。一日中、音楽のことばかり、絵のことばかり、遠い古の遺構ことばかり考えていたい、とフット思う。

22.05.12 Wed
 朝、体重計に乗る。壊れている。3キロも太ったなんてありえない。一日ブツブツ言いながら、夜は池之端『東天紅』6階で会食。ひょっとしたら体重計は壊れていないのかな。

22.05.11 Tue
 午後から北千住で3月決算の取りまとめ。そのまま17時過ぎに竹ノ塚。相続案件の取りまとめ。事務所に戻り19時。スタッフと軽くミーティングを済ませ、早々ににシャワーを浴びる。ビールを飲みながらノートにメモ。思いついたことを書き綴っているうちに、イエスの最後の言葉といわれる『エリ エリ レマ サバクタニ』(神よ、神よ、なぜ私を見捨てられるのですか。)を思い出す。これはイエスが神を疑った言葉ではなく、神にすべて委ねた言葉といわれているのだが……。ハテ、イエスは何を言いたかったのか。だんだん酔ってきて訳が分からなくなってきた。

22.05.10 Mon
 午前中は銀座で会議。事務所に戻り、午後は秋葉原で会議、そして再び銀座で会議。事務所に戻り19時。スタッフと打ち合わせをして、別室でシャワーを浴びサッパリ。今日は蒸し暑い。サンドイッチとビールで楽しい一人ディナー(トホホ)。本を読みながら、揚げおかきを一袋食べる。カチンカチンになった餅を金づちで砕き、油で揚げて塩をたっぷりとふりかけた手作り風味の『おばあちゃんの揚げおかき』。くぅぅ~、なんという至福の時間。『人間は、一人で過ごす時間の過ごし方で判断できる』(入谷の税理士)。ほんとうは『人間は、その音声によって判断できる』(小林秀雄)と書きたかったのですが。

22.05.09 Sun
 5時に事務所。シャワーを浴び、6時から仕事。スイスイと仕事をこなす(?)。昼は、スタッフと久しぶりにチャーシュー油そば大盛り。食べ終わり、とたんに戦闘意欲を喪失。うたた寝。夜はガツンと焼き肉。努力した一日だったのか、怠惰な一日だったのか。『成功は、遂行された計画ではない。』(小林秀雄)

22.05.08 Sat
 昨夜からネット環境と格闘。ちいぃ~とも、ネットとつながらない。ヤフーBBに確認して不明。NTTに確認してやっと判明。通信料金の滞納。おはずかしい。3月分が滞納らしい。急いでファミリーマートに赴きスマートピットで支払い。昨夜からおよそ4時間、私は一体何をしていたんだろうか。この非生産的消費時間の集積が私の人生そのもの。もっとも、あまりも生産的な生き方は、かえってつまんない、かもしれない、っと、いつもの開き直り。夕方から地元の会合に出席。極めて身の周りの話題で盛り上がる。天下国家よりも、街灯の灯りが点らないほうが問題だよな、とつくづく思う。

22.05.07 Fri
 銀座、竹橋、大手町そして再び銀座。事務所に戻り19時。ふぅぅ~、暑い。自宅に帰ればネットがつながらない。もう、散々な一日。

22.05.06 Thu
 久しぶりにネクタイを締めて、銀座、日本橋、上野と打ち合わせに動き回り。16時に事務所に戻る。16時半に来客。3月決算の追い込みが始まった。これから迎える地獄のような日々のことは考えず、19時にシャワーを浴びさっぱり。小林秀雄全集を手に取り拾い読み。『覚悟とは、理論と信念が一体となったときの精神』である。若いころは吉本隆明に悩まされたが、歳を経て、異なった意味で小林秀雄に悩まされる。この方は、単なる思い付きではない、生涯ぶれることのないこのような発言を、40歳ぐらいで言っておりました。やっぱり、恐るべし小林秀雄。

22.05.05 Wed
 朝6時に事務所。10時半に来客。12時過ぎに仕事を終える。今日は立夏、いや『こどもの日』。昨日は『緑の日』。『緑の日』って何なんだか良く分かりませんが、世間では連休らしい。例年この時期は、3月決算やらなんやらで仕事。因果だな、とブツブツいいながら14時には伝助Ⅱ号に。途中、ガソリンと洗車を済ませ自宅へ。NHKオンディマンドで中村紘子のピアノとN響のコラボコンサートを聴く。あぁ~ぁ、今年の連休も終わりました。

22.05.04 Tue
 朝の5時半に事務所に入る。ラジオを聴きながら仕事。この時期は3月決算でいつも慌ただしい。しょうがないと思いつつも、なんだかわが身が恨めしい。こういうときのストレス解消が、わが創作料理。創作し過ぎのきらいはあるが、製造責任を果たし他人には迷惑はかけない。ということで、今日は天麩羅ラーメン。普通の和風味の醤油ラーメンに、かき揚げを乗っけ卵を落とし出来上がり。ときどき作るが実に美味。

2205.03 Mon
 午後、東京に戻る。5連勝の阪神をニュースで知り、実に気分爽快。さて明日から仕事。連休中なんだけどな、トホホ。

22.05.02 Sun
 海の見える某所に雲隠れ。たまには命の湯洗い。といっても、どっさりと仕事の資料。

22.05.01 Sat
 9時半に事務所入り。16時過ぎに築地。勝鬨橋を渡り某ビル6階へ。クライアントが開設したキックボクシングジムのジム開きに出席。居並ぶ者は、体育会系というより格闘系。鼻が曲ったり、顎が砕けていたり、頬が骨折していたりは当たり前。メタボなわが身が恨めしい。19時過ぎに再び勝鬨橋を渡り事務所へ。夕刻の築地の静けさを初めて味わう。

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。