24年2月

24.02.29 Wed
 9時半に事務所を出て上野から秋葉原。道中読む本を鞄に入れ忘れた。専門書は一冊入れてあるのだが、こんなものは読んではいけない。痛い頭がより痛くなる。ということで、秋葉原の本屋で購入したのが『幕末百話』(岩波文庫:篠田鉱造)。こいつが実に面白い生涯で81人の人を切ったという『江戸の佐竹の岡部さん』を始め、今でいえば週刊誌のゴシップ記事がてんこ盛り。夕方の『栄龍』での食事のときも手放さず、一日中読んでいました。

24.02.28 Tue
 11時半に来客。13時半まで打合せ。15時に出かけて神谷町で会議。夜は、そのまま人形町。ところどころで『世界史』(マクニール)を読む。著者は、シカゴ大学の教授であったらしい。とにかく面白い。

24,02.27 Mon
 10時に麹町。午後は、レポートの作成。とおもいきや、かかってくる携帯にオタオタ。事務所にいるとまったく仕事がはかどらない。てなことを理由に、早々に別室。司馬遼太郎の講演録とマクニールの『世界史』を読む。どうも自分のいる世界が分からなくなってきた。

24.02.26 Sun
 今日も、朝の3時半から仕事。16時に伝助Ⅲ号で千葉へ。伝助を走らせながら、関東平野の広大さに今更ながら感嘆する。関西なら、ものの30分も車を走らせれば山々のなかである。司馬遼太郎のエッセイ『鉄と日本史』を思い出す。広大な関東平野の開墾のためには鉄の農機具が必要である。鉄の製錬ためには、莫大な木が必要である。鉄の生産地は、山林を求めて転々とした。やがて関東にも製錬技術が伝わり鉄が生産され、農機具から武器へと利用が広がり、坂東武者が生誕した。という話だったように思う。その昔のこの辺り(下総)は、いかがなところだったのかと思いながら、自宅につく。よかった、まだ在った。夜は、愛犬に顔を舐められながら眠りに落ちる。

24.02.25 Sat
 珍しく、朝の3時から仕事。昼前にはダウン。サンドイッチとともにビールを飲んで、午後はうたた寝。夜は、和食。ヘルシーかと思いきや、いろいろ飲んで天丼を食べました。

24.02.24 Fri
 10時に三軒茶屋。午後は、そのまま東京を西方面に遠出。夕方、事務所に戻り急いで、しかもイソイソと出かける。もう、あとは何がなんだ覚えていません。

24.02.23 Thu
 10時に戸越。事務所に戻り14時に来客。15時に来客。16時に来客。と立て続け。夕方は、河金で食事。とんかつでビール。最後に河金丼。と、ここで河金丼のレシピ。ごはんにキャベツの千切りを乗せとんかつ。さらにカレーをかけて河金丼。つまりカツカレー丼であるが、千切りキャベツが隠し種。

24.02.22 Wed
 9時半に来客。14時に秋葉原の顧問先で会議。資金繰りの話はキツイ。事務所に戻り、18時には早々に業務終了。最近朝方にシフト。食事を終え、21時にはウトウト。

24.02.21 Tue
 10時半に新宿。打ち合わせを終え、13時にビックサイト。昼を食べ損ねる。17時に会議を終え、18時には上野。知人と待ち合わせ食事。19時過ぎに事務所別室に戻ったときには、もうクタクタ。畳に大の字になりユーラシアの地を思い浮かべ、いま身辺で起きていることの煩わしさからしばし解放される。

24.02.20 Mon
 10時から人形町の顧問先で会議。昼に事務所に戻り、15時半に赤坂見附。今日はなんやら電話やメールが多い。いよいよ年度末に向かって走り出したか。深々と冷える夜は、ブッダの言葉が身に染みる。
 怒らないことによって怒りにうち勝て。
 善いことによって悪いことにうち勝て。
 わかち合うことによって物惜しみにうち勝て。
 真実によって虚言の人にうち勝て。

24.02.19 Sun
 10時から町内会の総会。午後は、千葉中心地に出て時間をつぶす。夕方自宅に戻り、気がつけば愛犬に顔をペロペロ。舐めているのではありません、舐められています。餌と思われているのかな。

24.02.18 Sat
 17時に伝助Ⅲ号で千葉へ。途中、いつものとおり遠回りして書店。自宅に帰り、書斎で文藝春秋3月号に転載されている芥川賞受賞作品を読み始めるものの、いつの間にか眠りに落ちる。

24.02.17 Fri
 誕生日らしい。いろいろなところから祝辞が届く。フェイスブックでいただいたメッセージは本当にうれしかった。ありがとうございます。もっとまじめに更新します。午前は、銀座のクリニックに通院。午後は、少々お疲れで雲隠れ。でも、仕事はしておりました。

24.02.16 Thu
 午前は事務所で仕事。午後は、人形町で知人と話。事務所に戻り、17時半に錦糸町で打合せ。18時半に、駅前の『魚寅』で会食。なんだか疲れた。

24.02.15 Wed
 朝はメールへの返信。午後は、秋葉原で会議。16時半に戻り17時過ぎに上野。会食を終え20時に上野駅構内の文教堂に立ち寄り、吉本隆明の『完本情況への発言』を購入。別室に帰りさっそくパラパラとめくる。吉本の35年間の発言は、単なる時代の浮き草だったのか、それとも地下茎のある蓮だったのか。

24.02.14 Tue
 事務所での仕事。17時半から神谷町で会議。20時に終わり城山ビル地下で食事。事務所にもどり22時半。ラスクを4個。これがいかんと、反省。夜中、ふと、南方熊楠の,
無位無官の自由気ままな75年の生き方がうらやましくなる。俺は、少々身に着けているものが多すぎる。

24.02.13 Mon
 10時半に来客。13時に来客。16時に恵比寿。17時半に事務所に戻り、18時過ぎに根岸『舛田』。来客を交え5人でおでん。21時に事務所別室。今日はここまで。

24.02.12 Sun
 8時半に事務所室。終日仕事。沖縄からの電話が頻繁。あちらは春なんだ、と感じる。17時に、伝助Ⅲ号で事務所から千葉へ。気がつけば犬に顔を舐められている。あまり言うことをきかない奴だがカワイイ。もっともこいつらは、私の方が言うことをきかないと思っているに違いない。なんせ、私を子分か家来と思っているんだろうから。

24.02.11 Sat
 8時半に事務所を出て上野公園まで散歩。博物館は北京故宮博物展。今日はやめておこう。10時半に下界に降りて松阪屋。コーヒーを飲みアメ横。11時半に事務所に戻り、スタッフとカレー。午後は、別室にとじこもり。夜は、魚介の佃煮でビールに日本酒。飲んじゃいけないんだけれど。

24.02.10 Fri
 10時前に神谷町の弁護士事務所。13時半に来客。16時半に国税時代の先輩が来訪。『栄龍』で食事。19時半に事務所別室。バタリと倒れて一週間の終わり。

24.02.09 Thu
 10時に来客。沖縄案件の話。そろそろセミリタイヤをして沖縄に来いよ、とのお誘い。13時に来客。ここ5年間程かかわっている高崎のビル案件の相談。14時に新規顧客との面談。17時半に神谷町の弁護士事務所。そのまま神田『まつや』で小宴。したたか飲んだのだが、池袋に移動してとあるバー。『まつや』では4人、バーでは3人。別室に帰って11時前。今週は、あまり飲まないつもりだったのに。

24.02.08 Wed
 9時に事務所を出て、9時半に人形町。16時過ぎに人形町を出て市川へ。18時過ぎに小岩。久しぶりに『をどり』で食事。アンコウ、白子、フグを食べ、血糖値を気にする。そういえば先日の血液検査で、血糖値が限界を超え、これ以上先の数値はないほど高いといわれた。といって長年の食生活を急に変えるわけにもいかず、ほんにこの世は住みづらい。

24.02.07 Tue
 9時半に事務所を出て10時に人形町。終日缶詰。17時に事務所に戻り、17時半に錦糸町。18時から錦糸町『トムトム』で食事。21時前に事務所に戻る。昨日の睡眠は2時間足らず。眠いが、なかなか寝付けない。

24.02.06 Mon
 9時半に人形町。石油化学関係のメーカーで終日仕事。こういう業種での仕事は勉強になる。石油、世界、日本、為替、空洞化、国際競争力、少子高齢化、人口減少、国際地域格差、国内地域格差などのキーワードが集約する業界である。しばし日本企業が直面する課題を思い浮かべる。たしかに日本は多難だ。17時半に事務所に戻り。19時に別室。あとは、珍しく深夜まで仕事。そう、ここのところ仕事に追われているのです。

24.02.05 Sun
 6時に起き仕事。たまにはこういうときがある。昼は、またまた『栄龍』でネギ炒め定食。午後は、コルトレーンを聴きながら本をパラパラ。夕方、伝助Ⅲ号で千葉へ。夜は、愛犬とソファーでウトウト。

24.02.04 Sat
9時に事務室。11時半にスタッフと『栄龍』。しばし『もやしラーメン』と『五目そば』について語り合う。大した議論ではない。とろみがなくては『もやしラーメン』とはいえず、塩味でなくては『五目そば』とはいえない、というゴクゴク当たり前のことを淡々と語り合う。こういうときは調子がいい。午後は、夜まで仕事。レポート2本の下調べ。20時にビールで本日の業務は終了。でも、ときどき『五目そば』がしょうゆ味の店もあるんですよ。

24.02.03 Fri
 9時半に事務所を出て、銀座ハートクリニック。昔も今も血の巡りが悪い。事務所に戻り。15時に新宿へ。クライアントとの打合せを終え、17時半に事務所。18時半に事務所に入り、夜は久しぶりにジャズを聴きながらマイクル・コナリー。

24.02.02 Thu
 8時半からパソコンと格闘。メール機能が破壊されている。すわ、CIAの陰謀か。事務所の誰かが、ブッシュ前大統領のエール大時代の成績表のような、米国の国家機密に偶然アクセスし、これを入手したことからCIAのサイバー攻撃により事務所のパソコンが次々とクラッシュしているのか。恐るべしCIA。10時半に修復を諦めて銀座へ。12時前に銀座から平塚へ。13時過ぎに平塚、軽く食事。15時に仕事を終え、16時半に事務所。再びパソコンとにらめっこ。なんとか修復を果たし18時。慌てて浅草へ。18時半に『豚八』。若手友人にたらふく肉を食べてもらう。わたしはもっぱらサラダ。最近どうも血糖値が高くなっているような気がする。事務所に戻り21時。『ぱぱす』でアイスとヨーグルトを買い別室でパクつく。

24.02.01 Wed
 午前は行方不明。午後は、秋葉原で会議。17時に事務所に戻り、18時半に『玉勝』でちゃんこ。事務所に戻り21時。シャワーを浴び、畳の上で大の字。この瞬間の幸福感を、ゲーテは自分のものといったのだろうか。

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。