26.07.31 Thu

 7月も今日で終了。時の経つのは早い早い。上野から戻り、午後、部屋の片付け。ドラッグストアぱぱすに、ゴミ袋を買いに行く。食品棚をみて驚く。いつのまにか、あの100円鯖缶が消えていた。水煮に味噌煮。とくに、水煮鯖缶は、冬になると4~5個利用して、白菜と併せてサバ鍋。ぱぱすの食品棚から、鯖缶が消えたのは痛い。てなことを思っていると夜。今日は素直に早く寝よう。

続きを読む

 

31

 

7月

 

2014

26.07.30 Wed

 午前は東京証券会館。某社株主総会に監査役として出席。午後は、神谷町の弁護士事務所で打ち合わせ。そのまま、築地で軽く暑気払い。別室に戻り、シャワーを浴びて横になる。気がつくと23時。ふぅぅ~、7月もあと一日か。

続きを読む

 

30

 

7月

 

2014

26.07.29 Tue

 15時に事務所に戻り来客。2時間の打ち合わせの後、そのまま、昨日に引き続き四川厨房。飲むこと、語ること4時間。二人ともろれつが回らなくなり、真っ直ぐに歩けばくなる。こんなに酔うのは我々の世代ぐらいですな、なんてことを話しながら別室に戻る。

続きを読む

 

29

 

7月

 

2014

26.07.28 Mon

 朝からバタバタ。月末の月曜日とは斯くの如き、の見本。8時半に事務所を出て15時に戻り、報告書、原稿、手紙を書きメールで送信。17時半。胃がシクシクと泣き出す。四川厨房へ。ホッピーでなだめる。シクシクとした痛みが和らぐ。さすが酒は百薬の長。別室に戻り21時。老後不安を、商売のネタにしてあおっているのは金融機関、との記事を読んで、本日はここまで。

続きを読む

 

27

 

7月

 

2014

26.07.27 Sun

 書斎で夜を明かし、そのまま終日書斎。手当たり次第に古雑誌を拾い読み。夕方、大相撲。今から60年近く前のことだろうか、小学生になる前の新潟にいる頃、母方の実家に相撲取りが来たという。記憶にはない。ただ、それが要因ではあるまいが、小さい頃から大きいことは良いことだと、周りも私も勘違いして、とにかく食べて遊ぶ、遊んでは食べる、食べたら横になる、そんな環境のもとで育ち、今日の体型に至った。いや、太った原因がその力士にあるわけじゃないと思いますが。

続きを読む

 

27

 

7月

 

2014

26.07.26 Sat

 さて、暑中見舞いの作成。宛名チェック、挨拶文確認と進み、印刷へと取り掛かるが、プリンターが動かない。ったく、急速に落ち込むが、気を取り直して伝助Ⅳ号。最近、店舗の見直しが進み、近くに大型家電店舗がなくなっった、幕張まで出かける。高齢化社会と車社会。両立するんだろうか。自宅に戻り、再び暑中見舞いに挑戦。途中、住所と挨拶文の二重印刷。逆さま印刷、シャワータイム、ビールタイムがあったものの、完成までの道程15時間。いつものことだが、時間だけは力作である。

続きを読む

 

26

 

7月

 

2014

26.07.25 Fri

 暑いというより熱い。東銀座のクリニックに行き、昼は刀削麺園で坦坦刀削麺。もう、全身の汗。こうならりぁどうでもいい、と開き直って事務所。13時半に来客。17時半にはグッタリ。さて、暑中見舞い。今年は本当に暑いから。

続きを読む

 

24

 

7月

 

2014

26.07.24 Thu

 5年前の週刊ダイヤモンドを発見。「県民性」大研究、とある。県民性が、5年間で変わるとも思えないので、少々ご紹介。大きくは「協調性の北、自己主張の南」らしい。我が居住地千葉県は、明るく熱しやすい豪快な性格。私は、「故郷と家族を愛する働き者」の新潟に産れ、「陽気で朗らかでネルギッシュ」な大阪で育ち、「仲間を大切にする素朴な気風」の岐阜県にも縁がある。なんだかこそばゆくなってきた。もっともこんなところで悪く県民性を書こうものなら、ダイヤモンド社にバッシングが飛んでいく。総じてネガティブな印象はないが、「自己顕示欲が強く努力家」(山口県)なんてのは、努力家は付け足したような印象で、自己顕示欲が強い県民性だと言いたいようだ。陽気だが貪欲で計算高い(奈良県)、律義で融通がきかない(佐賀県)なんて評価されたら、喜んではいられない。

続きを読む

 

24

 

7月

 

2014

26.07.23 Wed

 4時に起きてゴソゴソ。来客もなく終日事務所。17時半にはガス欠。で、栄龍へ。珍しくレモンサワーなんてのを飲みながら、ニラ玉、ニラレバ、餃子。最後に、好物のチキンライス。ほろ酔い気分で別室に戻り、チキンライスについて調べてみた。どうもチキンライスを語るには、明治初期におけるハムの生誕から始めなければならないらしい。チキンライスは日本生まれ。ハムとライスのハムライス。ハムとライスとトマトケチャップのハムライス。チキンとライスのチキンライスと歴史をたどるらしい。我輩の、チキンライスの歴史といえばお子様ランチ。いや、お子様ランチを食べるような環境に育ってないのでその記憶はないのだが、新潟育ちの亡き母が作ってくれた洋食手料理がチキンライスとカレーライス。ともに小さいころに刷り込まれた我が定番食。昼にカレー、夜にチキンライス。バイオリズムが低下曲線にあるとき、これを食べると、なんだか心が昔に飛んでいき、若々しい気持ちで満たされる。よし、もう少し頑張ろう、と。ちなみに、小菅桂子氏に『チキンライスの日本史』という本があるらしい。

続きを読む

 

23

 

7月

 

2014

26.07.22 Tue

 朝4時に入谷。メールをチェックし一眠り。7時に起きシャワー。朝日新聞と日経新聞をiPadで読む。最近は雑誌もKindle。新聞・雑誌のペーパーレスは確かに便利。8時半に事務室。15時に来客。17時にフリーになりシャワー。18時過ぎに、Kindleとメモ帳を持って四川厨房。ホッピーを飲みながら、唐揚げを食べながら、Kindleで文藝春秋を読みながらメモをとる。ついでにテレビのニュースも。そのうち何がなんだかわからなくなり、20時に別室。久しぶりに、ラジオで阪神:巨人戦を聴きながらパソコンの不具合と闘うこと暫し。いずれもストレスが溜まるが、阪神が勝利したところでゴロリ。利便性に溢れた一日だが、ラジオもテレビもパソコンもiPadもKindleのない日々もたまにはいいかな。

続きを読む

 

22

 

7月

 

2014

26.07.21 Mo

 早朝におきだし、午前は仕事。ひと眠りして来客。15時から小宴。夜、再びひと眠り。深夜に起き出し本。丸山眞男。そろそろ暑中見舞いを、と途端に思いつく。

続きを読む

 

21

 

7月

 

2014

26.07.20 Sun

 休日ではあるが、朝からバタバタと過ごす。歳を重ねると、若いころにはなった行事が増えて来る。もっとも、若いころの行事は少なくなるが。夜、書斎で『スーパーチューズデイ』を観る。ジョージ・クルーニーとライアン・ゴズリングが共演。続いてコルトレーンのサックスを聴きなgら、『哀愁の街に霧が降るのだ』。明日も休み、連休だなぁ~。

続きを読む

 

20

 

7月

 

2014

26.07.19 Sat

 『椎名誠は、自殺を禁じられた太宰治である』と、吉本隆明は栗本慎一郎に語っている。あのサブかる文学の大家がと、思い、椎名の自伝的小説『哀愁の街に霧が降るのだ』を再び読みF出す。以前、1/3ほど読んで積読状態になっていた。なるほど、椎名誠は柔道やストリート・ファイトで鍛え上げられた太宰治だ。どのように病んだ精神であっても、健全過ぎるな肉体を浸食することはできない。

続きを読む

 

19

 

7月

 

2014

27.07.18 Fri

 14時に銀座。仕事を終え、マザーハウスで鞄を購入。事務所に戻り、18時に飯田橋。神楽坂吉で会食。6人の馬鹿が集まり、3時間の馬鹿話。入谷に戻り22時。少々物足りないので、万人力。別室に入り、スライディングのごとく横になる。今週も宴会の皆勤。わが胃袋は、時々氾濫しつつも働き者だ。

続きを読む

 

18

 

7月

 

2014

26.07.17 Thu

 江戸時代、加賀藩の参勤交代には12泊から13泊の日程を要し、その労力とコストは多大なものであった。費用は、現在の価格にして5億円ともいわれている。ということは、地域経済に多大な経済効果をもたらした訳で、参勤交代という制度は、街道整備、宿場町繁栄と江戸時代の公共事業の一つでもあった。もっとも、江戸屋敷に妻子を住まわせることから、いきおい国元には側室をもつことになり、お家騒動の元ともなっている。歴史を細部に分け入れば、実に面白い。江戸時代における側室の歴史なんてのもけっこうなテーマであります。超高速!参勤交代という映画がヒットしている。

続きを読む

 

17

 

7月

 

2014

25.07.16 Wed

 終日、事務所。何故だか分からないが、お尻のほうに少々火がついてきた。夜は、スタッフとともに四川厨房。別室に戻り22時。シャワー浴び、椅子に座ると、急に眠気が襲ってくる。そういやぁ、昨日は寝たのが25時。起きたのが4時半。今日はここまで。

続きを読む

 

16

 

7月

 

2014

26.07.15 Tue

 11時に銀座1丁目。入谷に戻り、18時に再び銀座。今度は8丁目。銀座は広い。酒井で会食。店を出て、もう一軒行ったような気がする。タクシーで入谷に戻り24時。今日の会食は、33歳、43歳、46歳、そして63歳の小生。若い方々が育ってきている。そろそろ銀座から卒業してもいいかな。

続きを読む

 

15

 

7月

 

2014

26.07.14 Mon

 4時起床。今日も、サッカーから一日が始まる。10時半に駒込。12時に秋葉原。15時に入谷に戻り、17時半に渋谷。東急のTanto Tantoでひっそりと食事。19時からオーチャードホールでバレエ。感動の一時を味わい、22時半に入谷。シャワーで、蒸し暑い一日を洗い流す。

続きを読む

 

14

 

7月

 

2014

26.07.13 Sun

 やはりサッカーから一日が始まる。どうしたブラジルと思いつつ、8時に二度寝。終日書斎。いまから2300年前のアレクサンドロス大王の東征の戦いを読みながら一日を終える。イスラム、ローマ、ペルシャと歴史を遡ってたどり着く。夜は、愛犬と戯れているうちに眠くなる。明日も、サッカーから一日が始まる。

続きを読む

 

12

 

7月

 

2014

26.07.12 Sat

 ベン・ハーを観る。これまで何度見たのだろうか。最も多く観た映画はゴット・ファーザー。次にベン・ハー。で、今日の発見。3時間42分の映画、食事シーンは冒頭の1回。ゴッド・ファザーでは、食事シーンは頻繁に出てくる。しかも、重要なシーンで。イエスの産まれた時代と20世紀の食事風景。食事の仕方は、手で食べるかナイフとフォークかの違いにある。いまでも世界の食文化は、箸文化、フォーク文化、手食文化の三文化に分かれる。どうも、私は誤解していたようだ。手で食べるということは、食べ物を神から授かった贈り物と意識していたことの証らしい。神への感謝の気持ちを、手で大事に食べるということで現しているらしい。そうか、箸やフォークで食べるから、食べ物を大事にしなくなったのかな。

続きを読む

 

12

 

7月

 

2014

26.07.11 Fri

 11時に北千住。某案件の契約締結の立会。12時半に無事終了。13時に入谷に戻り祝杯。長年の懸案事項が一段落。ついつい気を許し、気が付けば17時半。もうフラフラ。

続きを読む

 

10

 

7月

 

2014

26.07.10 Thu

 今日もサッカーから一日を始める。アルゼンティン勝利。いやぁ~、良かった。これでアルゼンティンが負けて、三位決定戦でブラジルと戦おうものなら、もともと仲の悪い両国である、それこそ結果次第では、へタをすれば戦争。悪くすれば革命、暴動、政権崩壊と、国際政治の頭痛の種を抱えかねない。いやぁ~良かった、なんて訳の分からないことを考えつつ、仕事を始める。昼を食べ損ねたためか、アジフライが海を泳いでる幻覚をみる。それほどアジフライが食べたくなるときがある。今日がその日。金美観通りを千束方面に歩き満月

続きを読む

 

10

 

7月

 

2014

26.07.09 Wed

 朝、ブラジルの歴史的敗北を見る。これから先、サッカーの歴史が語られるとき、この試合は必ず振り返られる。そのたびに、ドイツ国民は胸を張り、ブラジル国民はその屈辱にコブシを握りしめるであろう。ブラジルでは、ここしばらくサッカーのことは話題にならないかもしれない。それほどの歴史的出来事を一日のスタートとして、10時半に来客。続いて、13時に来客。15時に銀座。夜、一休で飲んで雨のなかを事務所に戻る。ふぅぅ~。

続きを読む

 

09

 

7月

 

2014

26.07.08 Tue

 9時に事務所を出て都庁。11時過ぎに事務所に戻り、11時半に来客。急いで軽く食事をし、13時に来客。午後は、入谷朝顔市に顔をだし、上野に出かけ、はや17時半。夜は、久々に李白。戦城南の調べのなかに、戦の悲惨さ壮絶さの訴えとともに静寂への希求を感じる。私は、優れた反戦歌の一つとしてこれを読んでいる。不戦の誓いは尊い。

続きを読む

 

08

 

7月

 

2014

26.07.07 Mon

 阪神が7月に入ってひっそりと負けなし。5連勝。首位巨人と6差。どうも阪神ファンは、今季はもうあきらめたといっては、9回裏6点差を、ツーアウトから打者一巡の逆転を信じるというか、願うというか、まことにめでたき世界観の持ち主であります。私も、もれなくその種の人種で、ワールドカップが一段落したいま、途端に阪神のことが気になるのであります。で、ここまでの阪神の戦績。1点差での勝利が10試合、敗北が9試合。76試合の内19試合が1点差。このやきもきさせるところが、いいというのか、かわいいというのか。

続きを読む

 

06

 

7月

 

2014

26.07.06 Sun

 昨日に引き続き深夜に起きだしベルギーとアルゼンティン。一眠りしてコスタリカとオランダ。ワールドカップも残すところ3位決定戦を含めて4試合。いずれも平日。いましばし不規則睡眠が続きそう。午後は、『ナバロンの嵐』をオンディマンドで。ハリソン・フォードが若い。夕方は、イラク・シリア・イスラム国家(ISIS)について、ネットで調べているうちに、7世紀のアラブとビザンツとペルシャの覇権争いにさかのぼる。当たり前のことだが、歴史って面白いなぁ~。

続きを読む

 

06

 

7月

 

2014

26.07.05 Sat

 深夜に起床。フランスとドイツ。一眠りして、5時からブラジルとコロンビア。そんなに熱心に観ていたwけではないが、すべてゴールライブで確認。気を抜いていると見逃すゴールをすべて観るなんて、これってすごくないですか。不規則睡眠で終日ボォォ~。一日が落ち着いた夕方、中島敦の『弟子』を読む。孔子の弟子子路である。いつもながら、中島敦の筆力は圧巻。

続きを読む

 

05

 

7月

 

2014

26.07.04 Fri

 17個からの会議を20時に終え、調子の悪いパソコンをいじっていたら、こちらまで調子が悪くなってしまった。明日は、朝どころか深夜1時からドイツとフランス。5時からブラジルとコロンビア。いっそうこと徹夜するか、と思ったが、やめた。

続きを読む

 

04

 

7月

 

2014

26.07.03 Thu

 アマゾンから本が届く。丸山真男。はて、いつ頼んだっけ。みると一昨日。相当に酔ったときだ。夜は、久しぶりに北千住の秋田料理まさき。別室に帰りバタン。こういうときは布団よりも畳の上のほうがいい。

 何を以てか憂いを解かん 唯だ杜康有り  劉備玄徳・諸葛亮孔明の敵役曹操『短歌行』

続きを読む

 

03

 

7月

 

2014

26.07.02 Wed

 朝、先輩の訃報に接する。終日バタバタ。思えば、多くの先達の指導を受け、保護を受け、鞭撻を受けここまできた。その多くの方が引退され、そして鬼籍に入られた。夜は、千葉で静かに会食。今日は静かに過ごそう。合掌。

続きを読む

 

02

 

7月

 

2014

26.07.01 Tue

 6時に起床。パソコンのメールをチェック。アドレスを公開しているせいか、いろいろいろなメールが入り込むが、昔ほど大胆なメールが入らなくなった。自主規制なのかな。別に期待しているわけではないのですが。終日事務所。15時半に来客。18時に来客とともに四川厨房。ここはもう書斎兼会議室。21時までほぼ貸切状態。別室に戻り、本を読んでいるうちに寝入る。

続きを読む

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。