2016年

 

9月

 

01日

 

28.08.31 Wed

 今日も8時半に事務所を出て西新宿。昼は、昨日と同じくたくあん牡丹亭でランチ。その後、新宿中央公園でしばしポケモンハンターに変身。同輩が多数ハンティング。新宿のポケモンはスレているのかと思っていたが、意外と簡単にGetできることを知る。仕事を終え、17時には御徒町の村役場で宴会。日中は暑いものの朝夕は涼しくなった。

2016年

 

8月

 

31日

 

28.08.30 Tue

 8時半に入谷を出て西新宿。昼は、十二社通りのたくあん牡丹亭でカツカレー。これが実に美味。夜も牡丹亭。入谷に戻り20時半。夜は、別室で久しぶりに本を読む。

2016年

 

8月

 

30日

 

28.08.29 Sat

 六本木に出る。久しぶり。大都会。歩いている人の年齢と速度が上野と異なる。ふと、気がついたのだが、外人観光客が少なく感じる。勘違いかもしれないが、六本木は外国の方にとっては観光地ではないのかも。ポケモンがいっぱい隠れていた。ご報告。

2016年

 

8月

 

28日

 

28.08.28 Sun

 ダイナーといえばアメリカの簡易食堂。通称ダイナー料理というのが、ハンバーガー、フライドポテト、クラブハウスサンド、オムレツ、ワッフル、パンケーキなど。思いつくままにあげてみたが、大きめの皿に目一杯てんこ盛りに盛られるのがダイナー料理。あの皿に盛られたハンバーガーとポテト・フライを見つめてると、シアワセ感が押し寄せてくる。メタボ食としてダイナー料理は日本では評判が悪いが、美味いものは美味い。カロリーは体の敵かもしれないが心の味方である。ということで、今日は揚げ物にビール。心が弾む。ちなみに、ダイニングカーが省略されてダイナーと呼ばれるようになったという。

2016年

 

8月

 

28日

 

28.08.27 Sat

 上野の町は世界でも類がない、と都市社会学の見解。上野台地には、恩賜公園以来の文化施設。台地下の猥雑な地帯、アメ横に代表される商店街、商機を求めて集まる外国人の地域。これはこれで世界の主だった都市にはそれぞれがある。が、これらのコンテンツが700mの範囲内に集まった町はない、という。なぜこの町が形成されたのかの歴史はさておく。この町の独特の空気は、東北を抜きに語れない。東北から就職のために高度成長期に上京した私と同世代は、年末の帰郷の際にはこの町でラーメンを食べ土産を買う。それが上野のDNAである。勝利も敗北も、成功も挫折も、この町ではゼロベースに戻る。だから、外国人もこの町で生きていこうと頑張る。この空気がたまらない。酔って夜遅くフラフラ歩くと、少々怖さを感じるような歳になった私であるが、意外と早い上野の夜を酔って歩くと、思わず深呼吸をしたくなる。美術・音楽を求めて上野の森を訪れた人々は、森を降りることなく銀座へと向かい食事をするのだが、ここはひとつ台地下の町を味わっていただきたい。もっとも勝者、成功者には必要のない町かもしれないが。

2016年

 

8月

 

28日

 

28.08.26 Fri

 今日も、暑い、の一言。午前は東銀座。午後は川崎。都会の暑さは格別。おかげで夜のビールが旨い。

2016年

 

8月

 

26日

 

28.08.25 Thu

 9時過ぎに事務所を出て、暑っ、ではなくて、熱っ! 昼に事務所に戻り、再び外出。これまた、熱っ! 再び事務所に戻り、夕方、上野へ。しばし、ポケモン・ハンターに変身。なんといっても、歩くという条件が要素のゲーム。私のようなメタボ人間に適したゲーム。上野・御徒町を徘徊する。目に留まった餃子の王将で餃子とビール。消費カロリーの数倍のカロリーを補給する。ちなみに、餃子だけに関しては、食べログの餃子の王将に対する評価点は不当である。

2016年

 

8月

 

25日

 

28.08.24 Wed

 夜は入谷日本海の2階。ここは回転寿司ではなく和食居酒屋、およそ居酒屋メニューのほとんどはある。一人で小エビの天ぷらをつまんでハイボールを飲みながら、アメリカ大統領選の記事をスマホで読む。サンダースの敗退、トランプの失速。ヒラリー大統領の誕生。およそ想定のとおりの筋書きがはっきりと見えてきたのだが、サンダースやトランプの支持者に代表される現状への不満層。いったい何が起きているのでありましょう。正統が正統でなくなる日。異端が異端でなくなる日。その日はいつか来る。こういうことを考えるのも、一人居酒屋の醍醐味。

2016年

 

8月

 

24日

 

28.08.23 Tue

 若狭の国(福井県)小浜から熊川(福井県)、朽木(滋賀県)を通り、京へと続く道を鯖街道という。その名のとおり、若狭の魚を運ぶ道である。その距離18里。江戸時代、銚子で獲れた魚は、利根川を沿って布佐(千葉我孫子)に運ばれ、陸路を松戸へ。松戸から江戸川を下り日本橋の魚河岸に運ばれた。その距離40里。タイ、カツオは江戸前(東京湾)では獲ることができない。新鮮な魚を食べたいという要望が背景にあっての流通経路の開拓であるが、そのころの魚ってさぞ美味かったろうと思う。江戸時代では、切り身で魚を売らない。頭つきをさばいて食べる。魚のうま味丸ごと味わえた。魚ってのは、その眼の周りが最も美味いのであります。なにが言いたいのか分からなくなってきましたが。

2016年

 

8月

 

23日

 

28.08.22 Mon

 オリンピックの終わりとともに台風がやってくる。夏も終わります。夜は上野広小路のさくらいで会食。事務所に戻り21時半。グーグルで『夏の終わり』で検索すると約120万件。秋の終わりが155万件、冬の終わりが71万件、春の終わりが47万件。これから先、季節を感じる時が流れますな。

2016年

 

8月

 

21日

 

28.08.21 Sun

 朝、オリンピックのサッカー決勝戦を観る。ブラジルの勝利。初金メダル。よかった、これでドイツに負けていようものなら暴動が起きた。安心して二日酔いに戻り、グダグダと一日を過ごす。もっともいつもグダグダとしているが。夕方、笑点のテーマ・ミュージックとともにビール。昨日は昨日、今日は今日、そして明日は明日。昨日のビールで今日酔えるわけがない。

2016年

 

8月

 

21日

 

28.08.20 Sat

 夕方、御茶ノ水。学生時代の仲間が9人集まり、咲くらで宴会。45年以上の付き合い。話す話題尽き、顔も見飽きた。もう腐れ縁。離れることはできない。二次会に行ったと思う。その後、真っ直ぐに入谷に帰ったともう。寝酒をしなかったと思う。シャワーを浴びたと思う。布団を敷いて寝たことは間違いない。布団の横になっていたのだから。夜中に起きて不明を反省。ったく、いい歳をして。

2016年

 

8月

 

21日

 

28.08.19 Fri

 あるフィールド調査によれば、町田市の引きこもり率は5%という。地方の方がひきこもり率は高いとされていることから、全国の引きこもり人口は500満員はいると考えられている。近くのコンビニまでは出かけることができる、という症状も含めての統計らしい。引きこもりの高齢化も進んでいるという。コキ隠しは、時が解決する問題でもないらしい。昔と比較するデータをもち合わせていないが、現代は生きづらい世の中なんだろう、と思う。何が原因かよくわからないが。

2016年

 

8月

 

19日

 

28.08.18 Thu

 10時から、事務所会館の会議室で会議。昼過ぎに終わり四川厨房。昨夜と昼と連続。事務所へ戻ろうとしたところで豪雨。店の女性に、傘を貸しましょうか、と声をかけられる。気持ちが和む。夜はたむら。二人で飲むこと4時間ばかり。当然、酩酊状態。シャワーを浴びたことは覚えているが。

2016年

 

8月

 

18日

 

28.08.17 Wed

 台風一過。晴天。暑い。こんな暑さに誰がした。昼、食事に出かけただけでもクラクラする。4年後、こんな暑さのなかでオリンピックを開催して大丈夫かいな。前の東京オリンピックは10月10日の開催。夕方、陽が落ちでから四川厨房へ。ビールを飲んで寝る。

2016年

 

8月

 

17日

 

28.08.16 Tue

  一昨日は西千葉。昨日はは稲毛。となれば今日は千葉。これで地元3駅にご挨拶。そごうの三省堂に立ち寄り本を購入。喫茶店で『コンビニ人間』を読み終える。おもしろい。

2016年

 

8月

 

16日

 

28.08.15 Mon

 稲毛に出かけ、文藝春秋9月号の芥川賞受賞作品を読み始める。

2016年

 

8月

 

16日

 

28.08.14 Sun

 夕方、地元の西千葉に出る。ポケモン散歩。コーヒーを飲み、昌慶苑で焼肉を食べ、マッコリをがぶ飲み。ほろ酔いを通り越して自宅へ。何をしていたのか分からいうちに一日が終わる。締めくくりはアルコールだが。

2016年

 

8月

 

14日

 

28.08.13 Sat

 東京に戻る。伝助Ⅴ号を運転すること数百キロ。相も変わらず伝助のナビと私は相性が悪い。時々ナビを無視するものだから、ナビも時々意地悪をする。高速が渋滞しているということで国道の道を教えてくれる。これがまた山間部を下る曲がりくねった道。対向車が来ない。先行車も後続車もない。まったくの山林の間を走る。さすがに不安。俺は、北海道に向かって走っているのか。なんとか隣のインター―・チェンジにたどり着く。午後遅く入谷。暑い。御徒町に出て所用を済ます。久しぶりだ、千葉に帰ろう。

2016年

 

8月

 

14日

 

28.08.12 Fri

 洋の東西を問わず神は残酷である。人類最初の殺人は、カインによるアベル殺しである。これももとはといえば、カインに対する神の心無い仕打ちが原因。神にとって人類は、自らが創造した単なる一つの『もの』過ぎない。しかも気まぐれに作ったのかもしれない。なんせ自らの形に似せて最後に創ったのだから作り方が雑だったのかもしれない。それが神にとって気がかりで、ことあらば絶滅させようと考えている。そう想像する。神にとって人間が絶滅しようとしまいと、どうでもいいことなのでる。だから、平和は神頼みでは達成できない。人類の平和・安寧は、人類が創りださなければならない。涼しいと、けっこうまともに近いことを考える。

2016年

 

8月

 

14日

 

28.08.11 Thu

 東京から北上すること数百キロ。涼しい。都会の喧騒さがない。酒もうまい。気が付くと寝ている。

2016年

 

8月

 

14日

 

28.08.10 Wed

 お好み焼定食、たこ焼き定食、ラーメン定食、餃子定食、うどん定食、ナポリタン定食、シチュー定食、焼きそば定食。定食というからには、白いご飯がセットになっている。主食と主食の組み合わせ。いま悪者の、炭水化物と炭水化物の組み合わせ。大阪テイストの強い小生は、お好み焼定食とうどん定食は、子供のころからの定番食。ということで、東京を離れると、思いっきりこれらの定食が食べたくなる。

2016年

 

8月

 

10日

 

28.08.09 Tue

 東京の気温37.7度。日中歩いてクラクラする。冗談じゃない。不貞腐れて部屋にこもる。まぁ、いいか。事務所も明日から夏休み。しばし東京を離れる。

2016年

 

8月

 

09日

 

28.08.08 Mon

  夕方、スーツに袖を通し赤坂サカス。世間は夏休みモード。サカスも電車も空いている。心なしが外国人観光客も少ない。事務所に戻り、そのままネパール料理世話。こうも暑いと、香辛料の利いたものが欲しくなる。ビールとハイボールでタンドリーとチキン。ほろ酔いで事務所に戻り20時半。さて、ひと眠りしてオリンピックでも観るか。

2016年

 

8月

 

08日

 

28.08.07 Sun

 暑い。自宅書斎から一歩も出ない。ポケモン散歩も今日はお休み。数年前の雑誌をパラパラとめくり一日を過ごす。

2016年

 

8月

 

08日

 

28.08.06 Sat

 NHKBS時代劇伝七捕物帳をオンディマンドで観る。中村梅雀主演。父親の中村梅之助も伝七を演じてた。時代は天保年間(1830年代)。上野黒門町の伝七である。その伝七のほんの少し前には、神田明神下に銭形平次がいた。黒門町と明神下は目と鼻の先。この二人に遅れること30年、神田三河町に半七が現れる。明神下はいまでいう外神田、三河町は内神田。この時代、平次、伝七、半七と名岡っ引きが江戸庶民の敵を成敗する。伝七と同じころ、浅草駒形に新五がいたことも忘れてはならない。もっとも新五は、杉良太郎の世界だが。

2016年

 

8月

 

08日

 

28.08.05 Fri

 午後、勝どきへ。ところが、何を勘違いしたのか一つ手前の月島駅で降りる。目的地に歩きだすものの、当然のこと何かおかしい。さて大変、炎天下を歩くこと20分。なんとか間に合うものの全身汗だく。本日のガソリンを使い果たす。夕方、事務所に戻ったときはもう完全にガス欠。急いでビールを補給。

 

2016年

 

8月

 

05日

 

28.08.04 Thu

 今日も厚い。夏だから暑いのは当然であって、これにやたら苦情を申し立てるのは人としての品性が疑われる。せいぜい、暑い、暑い、といって北千住の鳥茂あたりで仲間とビールやホッピー、ハイボールあたりを飲んでひと時をしのぐのが一日の落としどころである。しのいだ後は、千住丸井の東急ハンズ。9月始まりの手帳のラインナップを手に取る。何もそんなに先のことを考えなくてもいいのに。

2016年

 

8月

 

04日

 

28.08.03 Wed

 事務所の机、別室の机、自宅書斎の机。いずれの机にもペンスタンドが数個。しして、一生では使いきれない万年筆、ボールペン、鉛筆、シャープペンが所狭しと林立している。いつの間にこんなに増えたのか分からないけれど、今日も今日とて三菱鉛筆ユニ2Bをダースで購入。机のペンスタンドを眺めてため息。

2016年

 

8月

 

03日

 

28.08.02 Tue

 昨年の文藝春秋10月号に掲載されている、肝臓がん手術の世界的権威幕内正雅敏氏心臓外科手術の世界的権威天野篤氏との対談を読む。知ってるようで知らない世界の代表が外科手術の世界。私も、聖路加病院で2度の外科手術を受けているのだが、いつも全身麻酔で気がつくと6時間程度の時が過ぎ病室。いったい手術室で何が起きていたのか全く分からない。対談を読んでいて、まさに外科医の世界は超人の住む世界だと理解する。

2016年

 

8月

 

02日

 

28.08.01 Mon

 午後、赤坂サカス。知人とバッタリ。世間は狭い。言葉を交わすまもなく別れて訪問先へ。打合せを終え事務所に戻り16時。今日は八朔。この7日は立秋。虫の音、日の落ちる速さ。暑くても、季節が変わっている。

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。