2020年

 

1月

 

30日

 

20.01.30 Thu

 豚八大阪屋フレスカアリゾナアンヂェラス。入谷に事務所を構えて18年。いずれも、この間に閉店した浅草の名店です。特に豚八は、学生時代から慣れ親しみ、喉と胃袋をなだめてくれた、ぼくのなかのナンバーワンの名店でした。そのころ、深夜に行くと怖いお兄さん方が隣でビールかなんか飲んだりしていました。いまは国際都市となった浅草ですが、ローカル都市浅草が懐かしいです。なんか浅草から豪快さが消えてしまったような気がします。

2020年

 

1月

 

27日

 

20.01.27 Mon

 イギリスのテレビ・ドラマ(ホワイト・チャペル)を観ていると、つくづくとイギリスは暗い、と思います。特にロンドン。天気は悪く雨ばかり。室内の照明も暗い。実際、レストランだって照明は日本やアメリカに比べて暗い。これじゃぁ~、人間だって暗くなるに違いない、と思うのだが、英国人のユーモアは筋金入りでもあります。テーブルの上にはマナーはあるが料理はない、といわれるイギリス、どこか不思議な国民です。

2020年

 

1月

 

25日

 

20.01.25 Sat

 幾つになっても、体重計に乗る勇気がなかなか出ません。今日、仕方なく乗りましたが、乗ったことではなく、ここのところの生活態度を後悔しました。

2020年

 

1月

 

21日

 

20.01.21 Tue

 今日の昼は高菜チャーハン。ウイーク・デイの高菜チャーハン、ウイーク・エンドのニンニク炒飯。最近のぼくのソウル・フードです。ところで、高菜チャーハン、ニンニク炒飯の本籍ってどこだろう。

2020年

 

1月

 

20日

 

20.01.20 Mon

 ぼくの睡眠薬は桂文珍の落語。枕元にアイフォンをおいて横になる。睡眠導入剤は上方落語。江戸落語では歯切れが良すぎてなかなか寝付けない。決して、文珍が退屈ということではありません。

2020年

 

1月

 

18日

 

20.01.18 Sat

 一日の塩分6gの入院生活を送ってきたぼくが最近食べた辛子明太子、ニンニク炒飯、牛タン定食、サーロイン・ステーキがとてつもなく美味しい。が、きっと体に悪いに決まっている。ぼくの場合、美味しいと思うもののほとんどが身体に悪い。でも、それを食べないと今日を生きていけない。悩みの尽きない前期高齢者です。

2020年

 

1月

 

13日

 

20.01.13 Mon

 成人の日らしい。東京で一人暮らしをしていたぼくには、二十歳になったとき成人したという自覚はなかった。すでに、最近飲みすぎだなぁ~、と思った記憶があるぐらいだから、二十歳以前に成人を自覚していたのだろう。還暦をはるかに超えたいま、少々歳を自覚を自覚している。でも、歳相応の自覚とは思えない。

2020年

 

1月

 

11日

 

30.01.11 Sat

 『頼むから静かにしてくれ』(レイモンド・カーヴァ―・村上春樹訳)。だれか、『頼むから一人にしてくれ』を書いてくれ。

2020年

 

1月

 

08日

 

20.01.08 Wed

 あぁ~、牛タンが食べたい。焼肉のタン塩ではなく仙台の牛タン定食が。

2020年

 

1月

 

06日

 

20.01.06 Mon

 いまどき、こんな曲が流れているのか、と思った。僕が初めて聴いたのはいまから55年ほど前。ラジオから耳に飛び込んできました。奥手だったぼくは、そのころの音楽といえば舟木一夫や西郷輝彦がトップ・アーティストで、周りに西洋の音楽を聴くような友人はいません。トミー・ダーデンは、自殺した若者の遺書にインスパイアされて、この曲を作詞したといいます。プレスリーの曲に日本的な意味でのハートブレイク(失恋)の哀愁はダイレクトに感じとれないものの、アメリカ人て失恋したらこんな風に叫ぶのか、と思ったのが高校生の時です。二十歳ぐらいになると、そうか、失恋の叫びってのはこういうものか、と実感できるようになりました。いまは、もう単なる懐かしい曲です。が、少し苦い気持ちになります。

2020年

 

1月

 

03日

 

20.01.03 Fri

 二日間、セルビアのテレビドラマ『レガシー』を観る。舞台はベオグラード警察、主人公はそこの刑事。いまの刑事なんてのは、ドラマで描くとアメリカもイギリスもフランスも、そして日本もセルビアも同じようなもの。それよりも。細かいところにセルビアの国情を知ることができ、いやぁ~面白い。車に乗ってダイレクトに携帯で通話するし、安全ベルトなんてしやしない。いたるところでタバコを吸い、路上に投げ捨てる。2016年の作品で、セルビア国営放送で作成だって。

2020年

 

1月

 

02日

 

20.01.02 Thu

 正月二日は、箱根に大学ラグビー。最近、関西大学ラグビーが停滞。もっと活躍してほしい。夕方には疲れて横になる。

2020年

 

1月

 

01日

 

20.01.01 Wed

 あけましておめでとうございます。

 新年という、日本が誇るリセット異能。ことしもぼちぼちと頑張りましょう。

友廣清志税理士事務所

東京都台東区入谷1-18-10東京菓子協会ビル301

 

TEL:03-5824-0550

代表/受付時間9~18時

Fax:03-5824-0577

 

email;fwhe7777@nifty.com

 

休業日

土・日・祭日

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください

2022年

7月

25日

22.07.25 Mon

 昼、千葉そごう。桃源でラーメンに餃子。遠慮がちにビール。まだまだ、ウイークデイの昼ビールに後ろめたさを感じます。そう、気が小さいのであります。大振りの餃子をみて、小声でビールの追加。最近。ぼくのまわりで病を得る者がチラホラ。歳なんだからしょうがないが、そんなに急がなくても、と、独り言。

2022年

6月

26日

22.06.26 Sun

 暑くてぼぉぉ~、としている間に6月も下旬。みなさぁ~ん、なんとか生きております。昨日、50年以上付き合いの6人の仲間と、昼ビールを飲んで、確認しました。バカはいつまでたってもバカです。

2022年

5月

30日

22.05.30 Mon

 欧米人は、パスタ(麺)を啜って食べるkとはないという。日本人は、そば(パスタ)を啜って食べる。そりゃそうだ、箸を使う限り、啜らざるを得ない。ナポリタンを箸で食べれば、煤たざるを得ない。フォーク文化か箸文化か。食文化の分岐点は、フォークか箸かにあるのではないでしょうか。ぼくは、スパゲッティを箸で食べます。サラダも。ナイフとフォークを使うのは、ステーキを切る時だけです。滅多にありませんが。

2022年

5月

22日

22.05.22 Sun

 一昨日、何年かぶりにスカイツリーに行ってまいりました。もっとも、本所警察署に赴いたついでに立ち寄ったのですが、ようこんなものを建てることを思いついたもんだと、六厘舎でつけ麺を食べながら、いまさらのように感心しておりました。ちなみに、本所警察署は、落し物の件でありまして、何らかの事件を引き起こしたり、巻き込まれたりしたものではありません。

2022年

5月

16日

22.05.15 Mon

 そうか、今年は平成でいえば34年か。いまだに、西暦で物事を語られても、その当時の自分の記憶がピンとこない。いまから35年前、と言われても、ピンとこない。和暦を、西暦に換算して、35年を差し引いて、そしてまた和暦に換算する。そのころには、なぜそんなことをしているのかを忘れてしまう。思い出を訪ねるにもメンドクサイことになりました。あの出来事って、何年前だっけ、と話しているときのことです。なんかいい方法はないもんでしょうか。

2022年

4月

17日

22.04.17 Sun

 破竹の2連勝をしたかと思うと、今日は敗北。それでも温かく、慈しむのが阪神ファン。そのうち怒涛の3連勝をしてくれるさ。

2022年

4月

13日

22.04.12 Tue

 エイプリルフールを試すこともなく、4月半ばまで過ぎてしまいました。ウクライナのことは語るまい、そう決めました。すると、いま語ることが亡くなりました。シリア内線では死者50万人、避難民1300万人といわれています。ぼくは、もっともっと怒っていいと思います。語ることはしなくとも、起こることはします。