2017年
2月
01日
水
終日、事務所。夕方、龍昇へ。3人で卓を囲む。手始めにニラ玉。これは、私の好物であるとともに、料理店の腕のバロメーター。半熟以前ともいうべき微妙なつくり具合が最も旨い。で、龍昇はこれが絶妙なのであります。会食を終えたのが20時。別室に戻り、ラジオの話題がやはりトランプ。ゲームではありません。つくづく、プーチン、習近平、それにトランプ。この強烈な個性の持ち主相手に、安倍君も大変だな、と唸る。私がトランプで心配するのが、東南アジア諸国がアメリカから中国へと舵を切るのではないかと、思うこと。別に、それはそれで国の選択なのでかまわないのですが、そこのところを我が国が読み違え、気がつくと、アジア独りぼっち、なんてことにならなければいいのでありますが。
2017年
1月
31日
火
漱石の『坊ちゃん』。23歳で物理学校を卒業し、四国の中学校に数学教師として赴任。もっとも教師生活は1か月程度。その間に天麩羅蕎麦(東京蕎麦)4杯を食べ、翌日これを黒板に書かれて生徒にからかわれる。坊ちゃんの名場面で、江戸っ子気質と狭い田舎気質とが衝突するところであるが、天麩羅蕎麦4杯とは尋常ではない。うどん文化の四国で出会った東京蕎麦、そうとう食いたかったのであろう。私が23歳のころに、正月3が日が明けて、餃子2皿、チャーハンとラーメンを食べたのと同じ感動であろう。ちなみに、ぼっちゃんは小柄である。
2017年
1月
29日
日
NHKのニュースによると、八王子は都心から40分とのこと。40分とすれば、都心とは新宿を指すことになる。この都心という言葉、実にあいまい。以前、新宿は副都心、新都心と称されていた。千葉には幕張新都心があり、埼玉にはさいたま新都心がある。じゃぁ~、千葉の都心はどこだ、埼玉の都心はどこだ、なんてツッコミはさておき、東京都は、新宿、池袋、渋谷、上野・浅草、錦糸町・亀戸、大崎、臨海の各7地区を副都心として位置付けている。上野・浅草地区、錦糸町・亀戸地区を副都心として位置付けるのには抵抗がある。この2地区は、下町であり都心ではない。他人のやることにいちいちケチをつける気はないが、上野や亀戸は都心ではありまへん。
2017年
1月
29日
日
私の可能性は無限ではあったけれども、その無限の可能性を活かすための自分自身の資源が有限であることに気が付かなかった。その資源の質を高め、量を蓄積することにも気がつかなかった。そして、いつしか自分自身の可能性が有限であることに気がつく日が来る。ただ、その可能性の限界は資源の質と量によって異なることにも気がつく。自分自身の資源さえ高めれば、可能性は広がる。それは、歳に関係はない。
2017年
1月
29日
日
石原裕次郎と加山雄三。歳の差は3つ。ともに湘南のイメージ。残念ながら我が地元房総のイメージはない。で、ともに慶応。が、片や少々不良、片や明るい模範青年。加山雄三が、2014年秋の叙勲で旭日小綬章を受章したき。石原裕次郎なら断ったかな、または、そもそも対象にならなかったかな、と思った。もちろん私は、若大将シリーズを観たことはない。
2017年
1月
27日
金
9時に事務所を出て、人形町で都営浅草線に乗り換えて、戸越へ。車中、見事にスマホ。新聞を読んでいる人を見かけない。新聞の発行部数が減少している顕著な現象。昼に、事務所に戻り、午後は御徒町へ。15時に事務所。15時半に来客。18時半に別室で軽く食事。今日は仕事をしなくては。と、いっても鼻がグズグズ。いつもこの時期、花粉症が風邪を連れてくる。
2017年
1月
25日
水
朝、眠い眠い。布団から起き上がるのに相当の決意を要する。といっても、5時に起床。10時に来客。このころに目が覚める。昼は事務作業。夕方は御徒町へ。ジャックトマメノキで肉肉肉。もともと、肉食女子をターゲットにしたコンセプトの料理店、今日だけなのか、上野というエリアが故か、店内は肉食オヤジで満席。コース料理の客席から、もう食えねえよ、の声。私も、医師からのお達しはどこへやら。2か月努力で得た4キロの減量の成果を、この一週間で捨ててしまった。
2017年
1月
24日
火
10時に来客。13半に新高円寺。評議員を務めている某財団法人の運営委員会に出席。信州信濃の学生寮を運営している。信州とは何のゆかりもない私であるが、が故に白羽が立ったのかもしれない。ここに来ると、45年前の学生時代を想い起す。当時の学生は、多くの者が、寮生活か下宿生活という集団生活を送った。この集団生活は楽しく、かつ勉強になった。バカ騒ぎもしたが。17時過ぎに入谷に戻り、18時前には龍昇へ。この3日に開店したばかり。まだ、ネットには登場していない。四川厨房の後を引き継いだ。おそらく四川人脈の引継だろう。龍昇も四川料理。料理は、かなり本格的。美味い。
2017年
1月
22日
日
昨夜、23時に起きてからそのまま朝を迎える。9時、伝助にガソリンと洗車。11時に、3か月間閉店していた地元の名店北葉飯店へ。この18日に再開したと聞いた。私がこの地に住んで40年。その前からこの店はある。餃子、肉天ぷら、ニラレバ、肉団子、名物野菜カレーラーメンなどを、ビールとともに6人で。老ご夫婦には、まだまだこの味とこの店を続けていただきたい。昼過ぎに自宅に戻り、昼寝。15時半に起きる。さて、大相撲。
2017年
1月
22日
日
深夜に目を覚まし、アメリカ大楼量就任式をテレビで観る。別に、特別に観たいわけではないのだが、何となく。そうか、これがトランプ・トリックか、と気が付く。良い悪い、好き嫌い、に関係なく興味をもってしまう。8時に事務室に入り、10時半に東銀座。12時半に入谷。午後は、ぼぉぉ~。何もしない。それこそ何もしないひと時。夕方、自宅に帰る。眠い眠い。一眠りして、NHKオンディマンド。世界入りにくい居酒屋とドキュメント72が何よりも楽しいのであります。
2017年
1月
20日
金
10時に六本木。この時間、ヒルズも閑散としている。仕事を終えて12時前に事務所に戻る。来客。食事n。気がつくと2時。夕方、銀座筑紫樓。7人で会食。入谷に戻り21時。気がつくと、せんべいを齧りながらビール。本能とは恐ろしい、が、たまには従うべき。私の場合は、たまに、ではないが。
2017年
1月
19日
木
睡眠不足のせいか、17時にはガス欠症状と電池切れ症状を併発。別室に入る。眠い眠い。先ず、缶ビールのプルトップを引いて、ガス欠症状を緩和。チーズやらハムやらで独りディナー。昨日に引き続き吉田修一を読みながら寝る。
2017年
1月
17日
火
時の流れは早い速い。もはや一月も半ば。夕方、浅草寺に。初詣。例年は、地元千葉稲毛の穴川神社という極めてローカルな神社で新春祈願なのだが、今年は、今日が祈願始め。報ぜられている通り、浅草は外国人客で溢れている。仲見世通りが歩けない。そのまま、ラ・ラナリータで新年会。事務j所に戻り20時。ナポレオン三世の本を読んで、一日を終える。
2017年
1月
15日
日
早朝、爽やかではあるが寒い。しばし伝助でドライブ。自宅に帰りシャワーを浴び、書斎に閉じこもる。午後は、アマゾンで弁護士ビリーマクブライド。これが実にいい。冴えないアル中弁護士が、巨大な組織に戦いを挑む。ありきたりの構造なのであるが、主人公をビリー・ボブ・ソーントンが演じると本当にさえない。冴えないけれど魅力がある。アンジェリーナ・ジョリーの元夫。18時にビールを飲めば、本日はここまで。
2017年
1月
15日
日
13時に、土風炉夢町小路銀座コリドー街店。学生時代の仲間が9人で、恒例の新年会。16時半には、近くでカラオケ。カラオケというより歌付の宴会。入谷に帰り時計を見ると21時。いつも思う。我々の次世代が我々のアルコールに対する執念を乗り越えるのは、まだまだ先であろう。こちらも譲らない。ちなみに、私の周りには、次世代で私を凌ぐ執念を持っている者が数人はいる。
2017年
1月
13日
金
今日は、帝王切開から暦の話。母体から切開で生まれるのになぜ『帝王』なのか。通説は、かのローマの皇帝カエサルがその母から切開で生まれたからという。で、そのカエサル、一年を365日と定め、ついでに4年に一度をうるう年とした。紀元前45年のことである。それまでは一年は355日であった。355日では、そのうち夏に雪が降る事態が生じるのである。この、ユリウス暦でも一年に11分の狂いが生じるため、1582年にローマ教皇グレゴリウス13世がグレゴリウス歴を制定した。ユリウス暦とグレゴリウス歴の相違は、wikiでお調べいただくとして、帝王切開といい一年365日といい、古代ローマ人の、いや人類の知恵はすごい。その後、知識は進化・累積しても人の知恵は進化しているとはいえない。別に、トランプ氏の記者会見を見て感じたわけではないが。
2017年
1月
12日
木
9時に来客。14時に品川。会議を終え16時半。喉が渇いた。アトレ品川のバーでビールを2杯。帰りは御徒町で降りて吉池地下。燻製の魚を求める。入谷に戻り19時半。あまり食欲もなく、今日はここまで。
2017年
1月
11日
水
夕方、北千住の寿一郎へ。久しぶりに、浜焼きを食べる。入谷の戻り19時半。『偉人は死ぬのも楽じゃない』を読み、初めて、ガリレオが天体が動いているのではなく、自分が動いていることを知った理由を知る。発見と発明と解明。発見は、サイエンスではなくアートである。なんて訳のわからないことを考えながら横になる。
2017年
1月
09日
月
4時に起床。9時に、この連休の仕事を終える。その後、眠い眠い。午後も、大学ラグビー決勝戦を観ながらうたた寝。夕方から夜にかけて、藤沢周平の『本所しぐれ町物語』。ちなみに、当時も今も、本所には『しぐれ町』なる町はない。ここに登場する他の町は実在するが。
2017年
1月
09日
月
年が明けて8日。毎日、体重計に乗るのがいささか憂鬱。昨年の退院時の体重がボトムとすれば、それから3キロ。このひと月間の体重の増加である。担当医に減量を厳命され、今度こそと決意した私であるが、退院したその日のランチにビール。どうも、私の忘却力は、ますます磨きがかかっているらしい。
2017年
1月
08日
日
10時に来客。12時に来客がお帰りになる。本日の仕事はここまで。時代の変化か、私自身の変化か、正月気分なんてのがまったくない。午後。うたた寝。音楽を聴きながら、いや、聴くにも至らず、ぼぉぉ~、と過ごす。瞑想や座禅なんて意識は毛頭ない。たんに、ぼぉぉ~。
2017年
1月
08日
日
9時過ぎに事務所を出る。寒ぶぅぅ~。今日は寒い。10時に駒込。11時半に事務所に戻る。午後は、16時半から事務所の大家(財団法人東京菓子教会)主催の新年会。小生、昨年の顧問作主催の忘年会のビンゴ大会同様、ここでもビンゴにじゃんけん大会で大当たり。いや、ここで今年の運を使い果たしては都合が悪い。ということで、権利を譲る。18時半には、すでに酩酊。今日はここまで。
2017年
1月
06日
金
12時に赤坂。仕事を終え、赤坂でラーメン。美味いか不味いかのはなしではなく、『赤坂』でラーメンが満足。はっきり言って、美味くなかったが。事務所に戻り15時。来客、17時半に打ち合わせを終える。18時に近くの龍昇へ。龍昇といっても、元の四川厨房があった店舗に新しくオープンした中華料理店。この3日に、オーナーチェンジで開店。私が入谷に事務所を構えてから4代目。別室に戻り19時半。本日はここまで。
2017年
1月
05日
木
5時に入谷。8時に事務室。久しぶり。16時に帝国ホテル。顧問先である某団体の新春賀礼会に出席。業界のトップの貴重なスピーチを4話。それぞれ素晴らしい話ではあるが、4つも重なると、少々消化不足。ワイン、ビール、水割りとなだ万の料理を胃袋に収め、スピーチとともに消化。入谷に戻り18時過ぎ。さて、今年も始まります。ポチポチと歩きますか。
2017年
1月
04日
水
2時に起床。仕事。9時にビールを飲んでひと眠り。午後は仕事も片付き、元旦の朝日新聞と日経新聞を丹念に読むも、読みごたえを感じない。以前は、もっと力を込めて元旦の紙面作りをしていた。もっと、気合を入れて書け、と、叱咤激励。そのまま司馬遼太郎と藤沢周平。司馬遼太郎のコンニャクを巡る蘊蓄がいい。確かに、『食感』という味覚が備わっているのは、日本人だけかもしれない。詳しくは、街道を行くの【中国・蜀のみち/コンニャク問答】をお読みいただきたい。夕方、ワインを飲む。
2017年
1月
03日
火
午前3時に起床。仕事。9時に食事。ついでにビール。昼目、。午後は大が買うラグビー。東海に同志社が、帝京に天理が挑戦。東海、帝京の体格、体力が圧倒的。勝負も圧倒。夕方、リハビリ散歩。といっても、近くのコンビニまで。自宅に戻り、少々仕事。夜、ワインを飲んでいるうちに眠くなる。
2017年
1月
01日
日
謹んで新春の
お慶びを申し上げます
六十六回目の新春を迎えました
金属疲労なのか 昨年十一月末に 十日間ほど入院生活を送りました
実に退屈な入院生活のなかで いま 日本の問題とは何なのか と 考えてみました
目的を喪失した時代 とでもいうのでしょうか
生活の豊かさと 富の豊かさとは いささか異なります
手段と目的との違いとでも 考えればいいのでしょうか
何が目的なのか 何が手段なのか 考えなければならない一年となりそうです
平成二十九年 元旦