2018年
5月
31日
木
年明けから始まった繁忙期が、今日をもって一段落する。もっとも、私は忙しそうにするだけなのだが。夜、パンを齧りながら、もちろんビールを飲みながら、『太陽は動かない』(吉田修一)を読み終え、同じく吉田修一の『森は知っている』を読み始める。こういう小説は、早く読み終えないと仕事に影響する。
2018年
5月
30日
水
夕方、神田の明治大学リバティーホールを出たところ、外は豪雨。しばし小降りになるのを待っていたのだが、その気配がしない。エイヤーと御茶ノ水に。喫茶穂高で雑談。秋葉原で食事をして入谷に戻る。夜は、昨日に引き続き吉田修一。おもしろいのだけれど、少々読みづらい。
2018年
5月
29日
火
10時に北千住。12時に事務所に戻る。夕方、御徒町に出かけ、所用を済ませ吉池食堂で食事。いつもながら吉池の中トロは美味く、旬の鮎は大振りで身も締まっている。語らうこと2時間。入谷に戻り20時。夜は、吉田修一の『太陽は動かない』。吉田修一って、こんな作風だっけ。
2018年
5月
28日
月
8時半に事務所を出て三軒茶屋へ。仕事を終え13時に事務所に戻る。いやぁ~、蒸し暑い。夜は、久しぶりに鴻運楼へ。事務所に戻り、キンドルにダウンロードした吉田修一の本を読み始める。『悪人』以来何年ぶりの吉田修一だろうか。
2018年
5月
26日
土
10時半にハイアットリージェンシー東京。財団法人の評議委員会に出席。長野出身の学生を対象にした寮施設を運営する公益法人。これからの社会を担う若者を相手とする仕事にいささか感動を覚える。昼は懇親会。14時に散会。場所は新宿。少しぶらぶらするか。
2018年
5月
25日
金
9時半に東銀座。12時前に入谷に戻り上野へ。再び入谷に戻ったのが14時。夕方、少々お疲れ。テレビニュースを見て、なお疲れる。例の大学アメフトの問題。丸山眞男の『忠誠と反逆』での論点を思い浮かべ、日本人が克服しなければならない精神性の問題であると考えつつも、いつものとおり、何が問題なのかが肥大・拡散し、そのうち消滅するであろう、と予測される空気が疲れの原因。もっと静かに議論しなければならないと思うのだが。
2018年
5月
24日
木
10時に上野。13時半に戸越。15時に神田駿河台。18時に神田藪蕎麦。もはや、大声を出して議論することはないが、同世代の数人で書生っぽい話を小一時間。入谷に戻り19時半。シャワーを浴び、横になりながら佐々木譲のハードなミステリーを読む。
2018年
5月
23日
水
税理士稼業の5月は忙しい。私もそれなりに忙しいのだが、体重の割には電池切れやガス欠に陥りやすい体質のため、いや、仕事嫌いの体質のため、どうも忙しさに追い付かない。そうも言っておれないので、今日は頑張ったものの、18時にはエンスト。もういいや。
2018年
5月
22日
火
10時に北千住。仕事を終え北千住マルイ。紀伊国屋で本を購入。古今和歌集。事務所に戻る。夕方、ブラリと散歩。久しぶりに根岸で食事。入谷に戻り、ごろり。本日はここ尾まで。
2018年
5月
21日
月
赤坂見附でランチ・ミーチング。15時に事務所に戻り、17時半に新宿立吉秋葉原店。串揚げには冷えた枡酒。しばし、食べ語らい19時。秋葉原のブック・オフに立ち寄り、入谷に戻り20時。ほろ酔い気分で山岳信仰の山々の写真。写真であっても、酔っていても、山には神聖を感じる。
2018年
5月
20日
日
今日も午前1時半に起床。昼は、ビール付きランチ。昼寝の後は、20世紀が生んだ悪魔(ヒトラーとスターリン)に関する本。社会が産み出した悪魔ではあるのだが、なぜその人間が悪魔となったのか。
2018年
5月
19日
土
夕方、よたよたと歩いて自宅近くのい志い食堂。オーダーは、カキフライ、ミックス・フライ、刺身盛り合わせ。もちろんビール。続いて日本酒。ビールから日本酒、またはホッピー&焼酎への流れを予定するときは『食堂』。ビールからワインへとドライブするときは『レストラン』。が、一人の時にはワインへのコースはまずない。今日の食事らしい食事はこれだけ。食べる暇がないほど忙しいわけでは決してないのだが、三度三度の食事がめんどくさい、というよりアルコール抜きの食事は興味がない。
2018年
5月
18日
金
午前2時。深夜というのだろう。その2時に起きる。本を読み、仕事を少々。シャワーを浴び、乗りたくもない体重計に乗り、記録したくもない体重管理アプリに記録したりしていると8時。事務室に入り、午前が終わるころには、電池が切れてくる。こうなると夕方が待ち遠しくて仕方がない。17時過ぎには缶ビールのプル・トップを引く。眼前には上野藪蕎麦の味噌玉。一週間の終わりはこうでなくては。
2018年
5月
17日
木
10時に北千住。昼に事務所に戻り、13時に千葉源へ。ふぅぅ、海辺は暑い。スーツは堪える。仕事を終え、15時半に入谷に戻る。暑い暑い。夕方、完全に電池が切れて、ガス欠に陥る。先ずはシャワー。そしてビール。もはや出かける気がしない。こういうときはレトルトカレーにハム、チーズ。今日はここまで。
2018年
5月
16日
水
午後、神田駿河台。昔の仲間と勉強会。歳を重ねての話題が健康と年金だけではつまらない、ということで山岳信仰と日本文化。会を終え、神田で軽く食事。入谷に戻り19時。随分と陽が伸び、暑くもなった。今週末は、地元小野照崎神社の例大祭と三社祭り。また、夏がやってくる。
2018年
5月
13日
日
昨夜は、阪神4連敗を知って、起きている気力を失い、早々にふて寝。したがって、今日起きたのが深夜の1時。陽が明るくなるとともに阪神連敗のダメージも癒え、午前は千葉へ。デパートの北海道物産展で海鮮弁当にスペアリブ。午後は自宅で楽天市場。レトルトカレー4種5個入りを4パック、計20個を購入。明日、入谷に届く。ある先輩が語ってた、レトルトカレーで食事をするようになったら施設に入れよ。
2018年
5月
12日
土
早朝、愛車伝助Ⅴ号で千葉へ。自宅の戻りシャワー。日中、文藝春秋6月号とうたた寝。一週間の飲み疲れが出たのか眠い眠い。グダグダと過ごす一日も貴重であります。
2018年
5月
11日
金
夕方、事務所から歩いて浅草。左衛門橋通りを南に。かっぱ橋本通りを左折して浅草方面へと歩く。多少の変化はありつつも、この辺りの町並みにこの15年間の変化はない。かっぱ橋本通りの懐かしい喫茶店、寿司屋、食堂を横目に浅草ラルースへ。会食の話題で、岩手県が南部藩(盛岡)と仙台藩(水沢)が合体し、したがって食文化や生活習慣が異なること、仙台時間なる時間感覚があることを知る。入谷に戻り21時半。
(注)仙台時間は都市伝説かもしれません。ご自分でご確認ください。
2018年
5月
10日
木
午前は、事務所。午後は、神田駿河台。中村実男先生から浅草の歴史を勉強。東京の庶民文化が浅草から発信されたことを写真、絵葉書、映画で学ぶ。夕方、会合を終え神保町。私の酒飲み人生はここから始まった。事務所に戻り19時半。今日はここまで。
2018年
5月
09日
水
連休が終わると忙しくなる。税理士稼業の常である。で、そしていつもの逃避壁が始まる。今回は、柚木裕子の『強権の眼』。昼に、kindleにダウンロード。何気なく昼休み読んで、そのまま夜の鴻運楼にもIpadを携え、19時に読み終える。あ~あ、これで今日の半日はつぶれてしまった。また明日、深夜に起きて仕事をしなくては。
2018年
5月
08日
火
日中、終日事務所。夕方、後楽園へ。そう阪神:巨人戦です。日頃のストレスが一層高まるリスクを覚悟して17時過ぎにドーム。18時に試合開始。18時半にはストレスが解放されていく。そう、阪神の一方的な試合展開。9点の大差で試合終了。しかも完封。帰路、メトロエ・ム後楽園の北海道で祝宴。実り多い一日でした。
2018年
5月
07日
月
10時に北千住。昼前に事務所に戻り、午後は事務仕事。黙々と書類をチェックする。当然、暗くなるころには疲れ果てる。私は、この『黙々』というのが苦手。外は雨。こういうときには事務所ビル一階のグーテルブレ。パンを齧りながら、そこらにある本を手に取る。このそこらにある本を手に取る、という醍醐味は電子ブックでは味わえない。で、読んでいてフト考えた。一匹と一頭の境目にいる動物って何だろう。馬は頭、豚はおそらく匹。牛は……。連休明け、実に平和ですなぁ~。
2018年
5月
06日
日
23インチのディスプレイのパソコンでアマゾン配信のDVD。やはり迫力が違います。テレビで観ればいいじゃないかと言われればそこまでであります。しかし、DVDとワード・エクセイルを同時に作業できる環境は実に快適であります。これまでは、ノートパソコンにディスプレイを増設してりました。でも、設定に丸一日かかりました。夕方、自宅近くの赤門で焼肉。自宅に帰りバタン。こうして今年の連休も終わりました。
2018年
5月
05日
土
いささかインフレ気味の日本の祭日にあって、今日のこどもの日は老舗の祭日。今日がなんで休みなのか、理解しつつ朝起きる。終日、パソコンの環境設定。そう昨日、パソコンを購入しメーラーの設定。これが苦手、悪戦苦闘して、やっと設定する。昼は、自宅近くのい志い食堂。夜は湯豆腐。夜は、クリストファー・プラマー主演の『手紙は憶えている』。クリストファー・プラマーといえば『サウンド・オブ・ミュージック』のトラップ大佐。
2018年
5月
04日
金
大杉漣と笹野高史が出演しているならばと観たNHKドラマ『カハタレバナ』。7年前のドラマ。誰が手向けたか分からない墓前の花をカハタレバナ(彼は誰花)というらしい。親族以外の誰かに花を手向けられる人生は、きっと豊かな人生を送ったに違いない。死んでから分かっても意味がないかもしれんが。
2018年
5月
02日
水
昼過ぎに赤坂見附。入谷に戻り16時半。本日の業務はここまで。地下鉄も街も3割方人が少ないみたい。夜は、最近のマイブーム、氷結&神の河(薩摩焼酎)。氷結と神の河との相性が実にいい。
2018年
5月
01日
火
4時半に入谷。8時過ぎに事務室ん入り、10時にヨドバシアキバ。昼に事務所に戻り、夕方、再びヨドバシアキバ。待ち合わせの相手と合流し、UDXのゆかりのお好み焼きで小宴。20時に入谷に戻る。シャワーを浴び『石の来歴』(奥泉光)。